• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

極致エネルギー原子核衝突による解放クォーク挙動解明の第二跳躍:硬散乱事象選択測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関広島大学

研究代表者

志垣 賢太  広島大学, 理学研究科, 准教授 (70354743)

研究協力者 中條 達也  
郡司 卓  
浅川 正之  
野中 千穂  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードパートン多体系 / 高エネルギー原子核衝突 / 解放クォーク挙動 / クォーク間相互作用 / 宇宙創成
研究成果の概要

極致エネルギー原子核衝突実験 LHC-ALICE 第一期において、解放クォーク挙動とクォーク間相互作用の物理機構解明に繋がる精密測定能力を硬散乱事象に見出し、クォークの初期エネルギー確定、損失エネルギーの再分配過程、クォーク挙動のフレーバ依存性、の最重要課題 3 点を提示した。本研究では、ALICE 実験第二期において、硬散乱事象選択測定を牽引し、実験クォーク物理学の本来課題である高温パートン相中の解放クォークの挙動解明に向け、上記 3 課題の決着により、「ホップ、ステップ、ジャンプ」の「ステップ」にあたる第二段階の跳躍を達成し、更に検出器高度化を含む第三段階の高精度測定への道筋を確立した。

自由記述の分野

高エネルギー原子核衝突実験物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

LHC 加速器は平成 33 年から大幅な高輝度化運転を計画する。高統計を活かした物理精密化に向け、重要物理課題を改めて明確にし、平成 31 年の前方ミューオン検出器導入に向けた開発研究を推進して、第三期の精密測定への道筋を確立した。
同加速器において ALICE 実験が最も得意とする広い運動学領域での高品質測定を活かし、極致エネルギーにおける粒子生成機構と高温パートン相中における解放クォークの挙動の解明から、クォーク間相互作用と極限状態の量子色力学に対する新たな知見に迫った。ビッグバン直後の極初期宇宙に存在した物質状態の探求により、宇宙創成の重要な一場面の理解とシナリオ完成へ繋がる成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi