• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

宇宙マイクロ波背景放射偏光成分の精密観測によるニュートリノ質量絶対スケールの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03670
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

長谷川 雅也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (60435617)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇宙背景放射 / 偏光 / 超伝導検出器 / 重力レンズ効果 / ニュートリノ質量 / 検出器開発
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続きPOLARBEAR-Iの観測をチリにて継続しさらなる高精度観測を目指してデータ収集を行うと共に、POLARBEAR-Iのおよそ6倍の感度を有するアップグレードレシーバ「POLARBEAR-2」の開発を進めた。POLARBEAR-Iの6倍のおよそ7600個の検出器を配置する焦点面は、大きさが直径38cmと世界最大級となり、個々の検出器の性能を落とさずに如何に信号を読み出すかが感度向上実現の鍵となる。そのために、POLARBEAR-Iで8多重度であった信号読み出しの多重度を増やす。
POLARBEARでは「周波数分割多重読み出し法」を採用しており、多重度向上に向けた開発項目として1) 信号読み出しの帯域を広げる, 2)共振ピークをデザイン通りに作る、の2つが主にあげられる。前者については、これまで帯域を制限していたオペアンプによるフィードバック法から、読み出しエレキによるフィードバック法に変える事で対応し、後者については、市販のコイル・コンデンサの値のばらつきを極限まで抑えるために、リソグラフィによりそれらを自作して対応する。数回のフィードバックをへて、多重度が5倍に増加した事を確認した。また、信号線を通して室温から極低温部に熱が侵入する事を防ぐための超伝導ケーブルの制作を終え、冷却試験を通してすべてのケーブルが想定通り超伝導となっている事を確認した。これによりケーブル起因の過剰ノイズが発生していないことも確認した。
これにより、超伝導検出器アレイの読み出しの準備が完了し、本格的にボロメータとあわせた統合試験を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績で述べた通り、POLARBEAR-2に関しては、大型の超伝導検出器アレイの信号読み出しの原理検証が完了し、実現に向けた大きなマイルストーンを達成した。実際に本観測で用いる検出器と読み出し系をかみ合わせたエンドトゥーエンド試験を開始した。その試験の中で、信号の増幅に用いるアンプのノイズが仕様を満たしていない事が確認され、米国でのシステム再構築に時間が必要となり、当初の予定と比べて少し遅れが見られているが、並行してPOLARBEAR-2の解析に必要なソフトウェアの準備を進めており、観測開始後のデータ解析を本格化するまでの時間短縮が期待できる。また、POLARBEAR-1に関しては、継続観測により得られたデータを用いて、初期観測結果より感度の高い重力レンズBモードに関する結果を報告した。現在Bモードの自己相関に関して3シグマを超える信頼度で確認できている。以上の事から、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

H30年度は、低ノイズの信号アンプの製作と読み出し系の再構築が完了する予定であり、それらを開発中のレシーバに搭載して、最終的な性能評価試験を実験室にて行う。特に本観測で重要となるパラメータ(ノイズレベル、周波数応答性、応答の角度依存性)に関して要求を満たす事を確認し、さらに検出器を観測可能な状態(常伝導から超伝導への転移端)に設定するバイアスパラメータの調整を行い、観測サイトでの運用法の構築も行う。さらに望遠鏡に搭載して観測を行うときに懸念される振動による過剰ノイズに関する測定と対策についての検討も行う。
実験室での試験が完了し次第、チリへの輸送を開始し、観測の準備を行って、実際にPOLARBEAR-2レシーバを用いた科学観測を開始する事がH30年度の目標である。観測後は特に重力レンズ起源の偏光Bモードに関する感度が最大となるような観測プランを実行し、まず短期間のデータでPOLARBEAR-1の重力レンズBモードに関する結果の追試を行ったのちに、初年度の観測データを用いた初期観測結果を報告する事を目標とする。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学バークレー校/カリフォルニア大学サンディエゴ校/ローレンス・バークレー国立研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学バークレー校/カリフォルニア大学サンディエゴ校/ローレンス・バークレー国立研究所
    • 他の機関数
      14
  • [国際共同研究] マギル大学/ダルハウジ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      マギル大学/ダルハウジ大学
  • [国際共同研究] マンチェスター大学/インペリアルカレッジロンドン/ケンブリッジ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      マンチェスター大学/インペリアルカレッジロンドン/ケンブリッジ大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] オルセー大学/サクレー大学/パリ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      オルセー大学/サクレー大学/パリ大学
  • [国際共同研究] SISSA(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      SISSA
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] A Measurement of the Cosmic Microwave Background B-mode Polarization Power Spectrum at Subdegree Scales from Two Years of polarbear Data2017

    • 著者名/発表者名
      The POLARBEAR Collaboration, Ade P. A. R., M. Hasegawa(31番目) 他79名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 848 ページ: 121~121

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8e9f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance of a continuously rotating half-wave plate on the POLARBEAR telescope2017

    • 著者名/発表者名
      Takakura Satoru, M. Hasegawa(21番目) 他51名
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2017 ページ: 008~008

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2017/05/008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測のためのPOLARBEAR-2受信機の開発2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 雅也
    • 学会等名
      第18回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ
  • [学会発表] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験 POLARBEAR-2の準備状況2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 雅也
    • 学会等名
      天文学会
  • [学会発表] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2のレシーバーシステムの光学性能評価12018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 雅也
    • 学会等名
      天文学会
  • [学会発表] Cosmic Inflation and Neutrino Masses at POLARBEAR and Simons Array2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Hasegawa
    • 学会等名
      Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験 POLARBEAR-2の開発現状2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川 雅也
    • 学会等名
      天文学会
  • [学会発表] POLARBEAR-2実験:超伝導検出器アレイ読み出し試験2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川 雅也
    • 学会等名
      物理学会
  • [備考] POLARBEARグループweb

    • URL

      http://bolo.berkeley.edu/polarbear/

  • [備考] Masaya Hasegawa's Homepage

    • URL

      http://research-up.kek.jp/people/masayan/index.html

  • [備考] KEK-CMBグループ

    • URL

      cmb.kek.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi