• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヘリカルTHz波による二次元電子系局所励起効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03673
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関筑波大学

研究代表者

野村 晋太郎  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90271527)

研究分担者 三沢 和彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80251396)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード半導体 / 二次元電子系 / 偏光状態任意操作
研究成果の概要

本研究ではベクトル波形整形パルス発生法を用いて偏光状態とTHz帯回転振動数を制御したパルスを発生し、二次元電子系試料の局所励起効果に関する研究を実施した。そのためにGaAs/AlGaAs変調ドープ量子井戸試料、遷移金属ダイカルコゲナイドMoS2試料を作製し評価した。変調ドープ量子井戸試料に対して、ねじれ偏光パルス光照射しホールバー端子間に誘起される偏光回転方向に同期した電圧を検出することにより、偏光方位角回転振動数とその回転の向きに依存した光電流の観測に初めて成功した。この結果は試料の端を流れる“エッジ”電流と試料の中央部でも観測される“バルク”電流からなるモデルで理解された。

自由記述の分野

半導体物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では無磁場下非磁性体において時間反転対称性の破れた状態の実現・観測に成功した。これは無磁場下での量子ホール状態の観測、光照射による物質の量子相状態の動的制御のための重要なステップと位置付けられる。ベクトル整形ねじれ偏光パルスの回転振動数を広い範囲で調整可能であり、高い自由度で偏向状態を設定可能であることが、THz領域における物質と偏向光の関わる現象の研究にとても強力な手段であることが示された。今後、さまざまな物質系にこの手法が適用されると考えられる。本研究の成果は無もしくは低磁場下において動作するスピントロニクスデバイス、円偏光を検出するTHz帯光センサの開発に寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi