• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

第一原理計算に基づく極限パルス光と物質の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03674
研究機関筑波大学

研究代表者

矢花 一浩  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70192789)

研究分担者 乙部 智仁  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 主幹研究員(定常) (60421442)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード時間依存密度汎関数理論 / 第一原理計算 / 超高速現象 / レーザー科学 / アト秒科学
研究実績の概要

時間依存密度汎関数理論に基づき光電場により生じる電子ダイナミクスを記述する第一原理計算法を発展させ、高強度パルス光と物質の相互作用で起こる様々な現象を調べた。これまで開発を進めてきた計算コードSALMONをオープンソースソフトウェアとしてウェブサイトhttp://salmon-tddft.jpにおいて公開し開発を継続するとともに、コード論文を出版した。
パルス光電場による固体の光応答の基盤的な情報を確立することを目的として、摂動的な3次の非線形応答を精密に分析する手法を開発し、カー効果や3次高次高調波に関わる非線形感受率の計算を行い実験と比較した。また、様々な振動数のパルス電場による誘電体の電子励起を系統的に調べ、ケルディッシュ理論との比較を行うとともに、ラビ振動などの特徴的な励起メカニズムの発現を調べた。さらに円偏光のもとでの電子励起に対する理論を構築した。
マクスウェル方程式と時間依存コーン・シャム方程式を単一の空間グリッドで解くことにより、単原子層からバルク物質に至る様々な厚さの物質と高強度パルス光の相互作用を調べることが可能な、新しい理論と計算法を開発することに成功した。この枠組みは、弱い光電場かつ数nm以下の非常に薄い薄膜に対しては従来知られている2次元物質の線形応答理論に帰着し、10nmを超える厚さの物質に対しては通常の巨視的電磁気学と同等の答えを与える。さらに高強度パルス光の場合、数nm以下の薄膜に対して新たな定式化を与え、10nmを超える厚さの場合はこれまで開発を行ってきたマルチスケール手法に帰着するものとなっており、極めて包括的である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

電子ダイナミクスの第一原理計算手法である時間依存密度汎関数理論に基づき光と物質の相互作用を記述する汎用のオープンソースソフトウェアSALMON (Scalable Ab-initio Light-Matter simulator for Optics and Nano-science)のウェブサイト。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウィーン工科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン工科大学
  • [国際共同研究] マックスプランク物質構造動力学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク物質構造動力学研究所
  • [国際共同研究] ワシントン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワシントン大学
  • [国際共同研究] カレル大学(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      カレル大学
  • [雑誌論文] Anisotropy and polarization dependence of multiphoton charge carrier generation rate in diamond2019

    • 著者名/発表者名
      M. Kozak, T. Otobe, M. Zukerstein, F. Trojanek, and P. Maly
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 104305

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.104305

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Theory for Electron Excitation in Dielectrics under an Intense Linear and Circularly Polarized Laser Fields2019

    • 著者名/発表者名
      T. Otobe, Y. Shinohara, S. A. Sato, K. Yabana
    • 雑誌名

      Jounal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 024706

    • DOI

      doi.org/10.7566/JPSJ.88.024706

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Energy transfer from intense laser pulse to dielectrics in time-dependent density functional theory2019

    • 著者名/発表者名
      A. Yamada, K. Yabana
    • 雑誌名

      European Physical Journal D

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonlinear polarization evolution using time-dependent density functional theory2018

    • 著者名/発表者名
      M. Uemoto, Y. Kuwabara, S. A. Sato, and K. Yabana
    • 雑誌名

      Jounal of Chemical Physics

      巻: 150 ページ: 094101

    • DOI

      doi.org/10.1063/1.5068711

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SALMON  Scalable Ab-initio Light-Matter simulator for Optics and Nanoscience2018

    • 著者名/発表者名
      M. Noda, S.A. Sato, Y. Hirokawa, M. Uemoto, T. Takeuchi, S. Yamada, A. Yamada, Y Shinohara, M. Yamaguchi, K. Iida, I. Floss, T. Otobe, Kyung-Min Lee, K. Ishimura, T. Boku, George F. Bertsch, K. Nobusada, K. Yabana
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications

      巻: 235 ページ: 356-365

    • DOI

      10.17632/8pm5znxtsb.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Time-dependent density functional theory for interaction of ultrashort light pulse with thin material2018

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada, M. Noda, K. Nobusada, and K. Yabana
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 ページ: 245147

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.98.245147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] First-Principles Simulations for Extreme Light-Matter Interaction2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yabana
    • 学会等名
      50th Reimei Workshop on Universal Physics in Many-Body Quantum Systems - From atoms to Quarks
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 誘電体の超高速光応答-第一原理計算からのアプローチ-2018

    • 著者名/発表者名
      矢花一浩
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会シンポジウム「固体におけるアト秒・強光子場科学の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] Ab-initio simulations for ultrashort laser-pulse irradiation on nanomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yabana
    • 学会等名
      SPIE Defense + Commercial Sensing 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ab-initio large-scale simulation for initial stage of laser damage in transparent nano-materials2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yabana
    • 学会等名
      3rd Smart Laser Processing Conference 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算光・物質科学の創成2018

    • 著者名/発表者名
      矢花一浩
    • 学会等名
      光極限第5回領域会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子ダイナミクスの第一原理計算を巡って、光とナノ物質の相互作用:分子科学の未来に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      矢花一浩
    • 学会等名
      光とナノ物質の相互作用:分子科学の未来にむけて
    • 招待講演
  • [学会発表] A first-principles simulation method for ultrafast nano-optics2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yabana
    • 学会等名
      XXI International Conference on Ultrafast Phenomena
    • 国際学会
  • [学会発表] 汎用光科学第一原理計算ソフトウェアSALMONの開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      矢花一浩
    • 学会等名
      H30年度ポスト「京」重点課題(7)第3回CDMSI研究会
  • [学会発表] 高強度超短パルス光と誘電体の相互作用を記述する第一原理計算2018

    • 著者名/発表者名
      矢花一浩
    • 学会等名
      BRLセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Ab-initio multiscale simulation method for ultrafast nano-optics2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yabana
    • 学会等名
      15th Int. Conf. on Near-Field Optics, Nanophotonics and Related Techniques
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体超高速現象に対する数値実験手法の開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      矢花一浩
    • 学会等名
      日本光学会光波シンセシス研究グループ研究会「光の絶対位相制御と分光計測・物質操作への応用」
    • 招待講演
  • [備考] SALMON

    • URL

      https://salmon-tddft.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi