• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

岩石のクリープ破壊実験における「余震」と大森則のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15H03698
研究機関東京大学

研究代表者

波多野 恭弘  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20360414)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード破壊 / 大森則 / 平均場近似
研究実績の概要

前年度までの実験結果を一般化し、大森則に含まれる時定数(c値)の応力依存性を定量的に解明するために、簡単な数理モデルの構築及び予備的シミュレーションを行なった。
岩石は機械的に複雑な構造を持つため、全体が破壊される前に無数の微小破壊が発生する。そのような微小破壊を記述するために、岩石を多数のミクロ要素の集合体とし、各要素が並列に巨視的応力を支えるというモデルを構築した。このモデルにおいて一つの要素が壊れる際には、壊れた要素が支えていた力を、残っている要素が支えなくてはならない(力の再分配)。この再分配の過程こそが大森則などの破壊統計則に本質的であると信じられている。したがってモデルにおいては再分配ルールの設定が重要になるが、一般的には空間について長距離に及ぶ再分配がなされることが弾性論から帰結されている。この長距離再分配過程を定量的にモデルに組み込む前に、大まかな物理的振る舞いを掴むことが、複雑な系の研究においては重要である。
今年度においては長距離再分配を単純化した平均場モデルを設定し、その振る舞いを調べた。平均場モデルを設定するメリットは、解析解を得ることが可能になることにある。今年度は、ある特別なケースについて実際に解析解を構成し、大森則と逆大森則が解析的に導かれることを示した。同時に、c値の解析的表現も得ることができた。一方で、指数(p値)については実験や実際の地震のものよりはだいぶ大きな値が得られた。この原因については現時点では不明である。また、より一般の場合について解析解を得ることにはまだ成功していない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度までに得られた実験結果を説明するための数理モデルを構築し、平均場近似を用いて解析解を得ることに成功した。同時に、大森則に含まれるc値の具体的表現を得ることができた。当初の計画では数値シミュレーションでc値の応力依存性を探ることにしていたので、これは予期していなかった成果である。得られたc値の具体的表現から、応力依存性が決まる物理的メカニズムについて具体的な推測が可能となった。このことは来年度の研究を効率的に進める上での指針となる。

今後の研究の推進方策

前年度までの実験結果を数理化し、実際の地震をはじめとする一般的な状況への適用可能性を探る。とくに、今年度に求めたc値の具体的表現に基づき、c値を決める物理的メカニズムについて複数の作業仮説を立てる。それらを実験データ及び地震カタログから検証していく。同時に、平均場近似でない場合についてのシミュレーションを行い、c値を決めるメカニズムが近似の詳細にどう依存するか(あるいは依存しないのか)確かめる。その結果について物理的考察を与える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Institute of Mathematical Sciences(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Institute of Mathematical Sciences
  • [雑誌論文] The Third Law of Earthquake Statistics?2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hatano
    • 雑誌名

      JPSJ News Comments 14, 03 (2017)

      巻: 14 ページ: 03

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJNC.14.03

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Creep-like relaxation in athermal systems2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hatano
    • 学会等名
      Glasses and Related Nonequilibrium Systems
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Statistics of crackling noise in granular matter2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hatano
    • 学会等名
      FRACMEET - Plasticity and failure in disordered materials
    • 発表場所
      チェンナイ市、インド
    • 年月日
      2017-01-04 – 2017-01-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Crackling noise in sheared granular matter2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hatano
    • 学会等名
      STATPHYS Kolkata IX
    • 発表場所
      コルカタ市、インド
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rate and state friction law as derived from atomistic processes at asperities2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hatano
    • 学会等名
      ICTAM 2016
    • 発表場所
      モントリオール市、カナダ
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rate and State Friction Law and Its Scaling Property2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hatano
    • 学会等名
      Tribology - Gordon Research Conference
    • 発表場所
      ルイストン市、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi