• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

間隔の制御されたメゾスコピック冷却イオン列の生成

研究課題

研究課題/領域番号 15H03705
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 歌子  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (20359087)

研究分担者 早坂 和弘  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所量子ICT先端開発センター, 研究マネージャー (10359086)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子エレクトロニクス / イオントラップ / レーザー冷却 / 量子多体系
研究実績の概要

平成29年度は、昨年度より理想に近い等間隔配列用ポテンシャルとして、4次だけでなく高次の項も含むポテンシャルを求め、改良型電極で実験を行った。さらに等間隔性向上のためのフィードバックシステムを構築した。まず所望のポテンシャル生成のために12対の制御用電極に印加する電圧を求めイオンを捕獲する。実際には浮遊電場の影響があるのでそれを含めたポテンシャルを測定し補正しなければならない。これについては、配列したイオンの位置情報からイオン間のクーロン相互作用を計算すれば実際のポテンシャルが求まることがわかった。そこで、(1)イオンの画像取得(2)位置情報からポテンシャル導出(3)所望のポテンシャルとの差を算出(4)制御電圧へフィードバック、を繰り返して等間隔性を向上させるシステムを構築した。これを用いて17個のイオンを15マイクロメートルの間隔で配置したところ、通常の調和ポテンシャルの場合と比べて等間隔性の向上が確認できた。
また、このような手法で得られる等間隔イオン列での個々のイオンに生じる周波数シフト(電気四重極シフト)を理論的に解析したところ、通常の調和型ポテンシャルでのイオン列で生じる周波数シフトの不均一性が、等間隔配列では完全に消失することが明らかとなった。これは等間隔イオン列が、イオン多体系のサイズを拡張する際に不可避であったデコヒーレンスの要因の一つを抑圧する手法となることを示唆する。
本研究課題で得られた知見は、多数個のイオンに同一の操作を行う場合に不可欠で幅広い応用に有用である。具体的には、量子シミュレーションやエンタングルメント生成において、イオン数の上限を改善でき大規模化につながる。さらに複数個イオンの光時計において、各イオンの時計遷移周波数のシフト量が揃って確度向上が期待できる。このように本研究課題はイオントラップに新たな価値を付加する重要な結果といえる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Generation of anharmonic potential for isospaced ionstrings with a planar trap2018

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kitao, Kazuhiro Hayasaka, Takashi Mukaiyama, and Utako Tanaka
    • 学会等名
      10th International Workshop on Fundamental Physics using Atoms
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of a planar trap fabricated on a SiO2 substrate2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Nakamura, Kohei Ohno, Kazuhiro Hayasaka, Kentaro Furusawa, Norihiko Sekine, Isao Morohashi, Takashi Mukaiyama, and Utako Tanaka
    • 学会等名
      10th International Workshop on Fundamental Physics using Atoms
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel quantum systems using on-chip ion traps2018

    • 著者名/発表者名
      Utako Tanaka
    • 学会等名
      Workshop on Quantum Control of Trapped Ions and its Applications
  • [学会発表] 複数イオンによるイオン光時計の高安定化2018

    • 著者名/発表者名
      早坂 和弘
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Si系基板プレーナートラップの特性評価II2018

    • 著者名/発表者名
      中村充宏、早坂和弘、古澤健太郎、諸橋功、関根徳彦、向山敬、田中歌子
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] プレーナートラップでのCa+イオン等間隔配列動作2018

    • 著者名/発表者名
      北尾政義、早坂和弘、向山敬、田中歌子
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Collective Coupling of Trapped Ions to a High-Finesse Cavity Toward Superradiant Lasing2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hayakasa, M. Kitao, and U. Tanaka
    • 学会等名
      24th General Congress of International Commission for Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチウェル型プレーナートラップの開発2017

    • 著者名/発表者名
      田中歌子、古澤健太郎、諸橋功、関根徳彦、早坂和弘
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] 等間隔イオン配列を実現する矩形電極配列プレーナートラップ2017

    • 著者名/発表者名
      北尾政義、早坂和弘、向山敬、田中歌子
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Si系基板プレーナートラップの特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      中村充宏、早坂和弘、古澤健太郎、関根徳彦、向山敬、田中歌子
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] On-chip ion traps for integrated quantum systems2017

    • 著者名/発表者名
      Utako Tanaka
    • 学会等名
      CREST第2回公開シンポジウム
  • [学会発表] On-chip Ion Trap with Rectangular-Electrodes Array for Isospaced Ion Strings2017

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kitao, Mitsuhiro Nakamura, Kenji Toyoda, Kazuhiro Hayasaka, and Utako Tanaka
    • 学会等名
      CREST第2回公開シンポジウム
  • [学会発表] New Implementations of Optical Clocks Using On-Chip Ion Traps2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hayasaka
    • 学会等名
      CREST第2回公開シンポジウム
  • [学会発表] New Approaches to the Optical Clocks with Trapped Ions2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hayasaka
    • 学会等名
      The 1st Asia-Pacific Workshop on Trapped Quantum Systems (APTQS2017)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi