研究課題/領域番号 |
15H03707
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
桂木 洋光 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30346853)
|
研究分担者 |
諸田 智克 名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (30415898)
|
研究協力者 |
大槻 道夫 島根大学, 大学院総合理工学研究科, 講師 (30456751)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 粉体物理 / 天体地形 |
研究成果の概要 |
レゴリスと呼ばれる粒子群(粉体)で覆われる固体天体表面で起こる地形進化の基礎物理を理解するために,粉体層に衝突・振動等を加えた際の過渡レオロジー則について研究を進めた.特に振動による粉体対流,振動による砂山の流動化とそれに伴う傾斜地形の緩和,付着性粉体による傾斜地の衝突による崩壊などについての実験研究を行った.更に粉体対流については,小惑星表面の衝突誘起対流による表面更新年代を見積もるモデルについても構築し,表面更新が小惑星の寿命より短い時間で起こる可能性が高いことを明らかにした.また,実際の火星衛生フォボス上のクレーター地形の観測結果より,衛星に特有なクレーター緩和についても考察した.
|
自由記述の分野 |
粉体物理実験
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
粉体に関係する自然現象は我々の周囲に普遍的に存在する.本研究は特にその中でも天体表面地形と粉体物理に関係する研究を行った.研究は実験を中心としながらも数値計算や惑星探査データの解析などにも取り組み,対象・手法ともに学際的共同研究が行われた.得られた成果は主に天体地形進化の基礎過程に関するもので,同時に粉体物理の基礎理解を推進するものでもあった.特に,室内実験の結果をもとに小惑星表面の対流による更新時間が小惑星の寿命より短くなり得ることを示すモデルの構築では,実験・理論モデル・観測による情報などあらゆる知見を総合させる必要があったが,最終的に定量的評価に成功した.
|