• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ずり流動場下で形成されるラメラ-オニオン中間構造と長距離配向秩序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03711
研究機関首都大学東京

研究代表者

加藤 直  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30142003)

研究分担者 川端 庸平  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (50347267)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードソフトマター物理 / 界面活性剤 / ラメラ相 / X線小角散乱 / 配向秩序 / レオロジー
研究実績の概要

界面活性剤ラメラ相がずり流動場によりオニオン相に転移する現象は、多くの研究者の注目を集めているが,オニオン相の形成条件や転移機構については依然として不明の点が多い。我々は最近,ずり流動場下の温度変化に伴うラメラ→オニオン→ラメラ転移を初めて見出し,オニオン相の形成条件解明に大きく貢献した。またラメラ-オニオン中間構造が,特定の温度領域で定常状態として存在することを示し,転移機構解明のための指針を与えた。さらに,同じ系の高ずり速度領域において,長距離配向秩序を持つオニオン相の存在を示唆する結果を得た。そこで,本研究では,ずり応力/小角光散乱同時測定(rheo-SALS)と高輝度X線ビームを用いたrheo-SAXS測定による中間構造の解明と,長距離配向秩序形成の条件および機構の解明を目的とした。
27年度は、(1)ずり応力測定およびrheo-SAXS測定により、C14E5/水系(50 wt%)の温度-ずり速度相図の作成を行うと共に、長距離配向秩序が形成される温度とずり速度の範囲を調べた。(2)つくばの高エネルギー加速器研究機構放射光科学研究施設(PF)に新設されたBL15A2において,ビーム径0.2 mmの高輝度ビームを用いたrheo/SAXS測定を行い、セルの端にX線を通すtangential配置での測定においても,長距離秩序を持つオニオン相に対応する2次元回折パターンが得られることを初めて示した。(3) SAXS/SALS共用の少量試料用二重円筒セルを用いた測定装置の製作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度当初の計画において,(1) 温度-ずり速度相図の作成と長距離配向秩序形成条件の検討 (2) 高輝度ビームを用いたrheo/SAXS測定 (3) SAXS/SALS共用の少量試料用二重円筒セルを用いた測定装置の製作 を予定し,上記に示したようにいずれも年度内にほぼ達成することができた。
特に、(1)については,長距離配向秩序を有するオニオン相の構造がずり速度上昇と共に変形し、このことがオニオンからラメラへの転移と大きく関係していることを示すことができた意義は大きい。
(2)については、rheo-SAXS測定において,tangential配置でも長距離配向秩序を持つオニオン相形成に対応する2次元回折パターンが得られ、立体構造解明に向けて大きく前進した。この結果は予期しておらず、予想以上の成果が得られたとも言える。
(3)については設計段階で難航し、装置の完成が年度末に近くなったため、性能試験とrheo-SALS装置の製作は次年度に持ち越した。

今後の研究の推進方策

27年度において,今後の研究に向けた基礎を築くことができたので,28年度は,これらの結果に基づき,以下の4点を推進していく。
(1) 製作した二重円筒セルを,つくばの高エネルギー加速器研究機構放射光科学研究施設(PF)BL15A2に設置して,rheo-SAXSの性能試験を行う。また大学の実験室において,同じセルを用いたrheo-SALS装置の製作および性能試験を行う。(2) 27年度に作成した温度-ずり速度相図に基づいて,長距離配向秩序形成条件の検討を行う。上記の二重円筒セルは,ずり流動場下の試料の目視観察も可能であるので,長距離配向秩序形成とマクロ相分離との関係を明らかにする。(3) 高輝度X線ビームを用いたtangential配置でのrhe-SAXS測定を系統的に行い,長距離配向秩序を持つオニオン相の立体構造の解明を目指す。(4) 27年度に作成した温度-ずり速度相図により,C14E5/水系の上部転移温度は,高ずり速度領域では大きく上昇し,ラメラ/オニオンの上部転移温度付近の測定が困難になることがわかった。一方,親水基のエチレンオキシド基が1個少ないC14E4と水の径では,ラメラ相の上限温度が約10度下がる。ただしクラフト温度が上昇するため,下部転移を観測することができない。そこで,C14E5にC14E4を混合することにより,クラフト温度とラメラ相の温度領域を調節し,高ずり速度領域においても上部・下部両方の転移が観測できる組成を探索する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Rheological properties of wormlike micelles formed in concentrated region of nonionic surfactant (C16E7)-water system2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimada, Y. Kawabata, and T. Kato
    • 雑誌名

      Colloid Polym. Sci.

      巻: 293 ページ: 3275-3283

    • DOI

      10.1007/s00396-015-3776-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ずり流動場印加のみによる共連続逆キュービック相の配向制御2016

    • 著者名/発表者名
      吉良なつめ、川端 庸平, 加藤 直
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 長距離配向秩序をもつオニオン相の形成とラメラ-オニオン-ラメラ転移2015

    • 著者名/発表者名
      釘崎 栞, 川端 庸平, 加藤 直
    • 学会等名
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] 界面活性剤共連続逆キュービック相の配向に対するずり流動場の効果2015

    • 著者名/発表者名
      吉良 なつめ, 川端 庸平, 加藤 直
    • 学会等名
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi