研究課題/領域番号 |
15H03715
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
|
研究分担者 |
後藤 忠徳 京都大学, 工学研究科, 准教授 (90303685)
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (90373456)
川田 佳史 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50402558)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本海溝 / 南海トラフ / 流体循環 / 海洋地殻 / 熱流量 / 電気伝導度 / 浸透率 / 火山 |
研究実績の概要 |
1.平成29年6-7月の「よこすか」YK17-13航海において、北緯38度付近の日本海溝海側で、人工電流源を用いた海底電磁気探査を実施した。東西方向の測線に沿って海底電位計(OBE)6台を設置し、その上を通って電流源を約30km曳航した。得られたデータを解析することで、海洋地殻最上部の電気伝導度に関する情報が得られる見込みである。また、28年に設置した海底電位磁力計(OBEM)3台の回収も行った。 2.北緯39.5度付近の日本海溝海側で得られていた、OBEMによる自然電磁場探査データの解析を行った結果、マントル最上部の電気伝導度が海溝に向かって高くなる傾向が認められた。これは、海洋プレートの変形に伴って、水の分布に変化が生じたことを反映しているものと考えられる。 3.YK17-13航海において、海底熱流量測定に用いる小型温度計(耐圧水深7000m)の海中動作試験を行い、高分解能の温度データが安定して得られた。これにより、日本海溝や千島海溝の海溝軸近傍での熱流量測定が可能となった。 4.南海トラフの海溝軸付近における熱流量の局所的な変動を調べた結果、熱流量と基盤地形(堆積層の厚さ)の関係が地域によって異なることが判明した。これは、海洋地殻内の流体循環の強度に地域性があることを示唆している。 5.日本海溝海側に分布するプチスポット(プレート内火成活動)火山を通る流体循環により、熱と水がどれだけ運ばれるか、火山近傍の熱流量データに基づいて推定した。また、プチスポット火山体が、海洋地殻と海水をつなぐ水の流路となる可能性を検討し、これを検証するための調査研究計画を立案した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|