研究課題/領域番号 |
15H03716
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
大槻 圭史 神戸大学, 理学研究科, 教授 (00250910)
|
研究分担者 |
吉田 二美 国立天文台, 国際連携室, 専門研究職員 (20399306)
高遠 徳尚 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (50261152)
末次 竜 産業医科大学, 医学部, 助教 (40737334)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 衛星 / リング |
研究実績の概要 |
太陽の周りを公転する微惑星が周惑星ガス円盤からのガス抵抗を受けて捕獲される過程について軌道計算を用いて調べた。まず、捕獲された微惑星が惑星の周囲でどのような軌道進化をたどるかを、詳しく調べた。その結果、捕獲される微惑星の惑星周囲での軌道長半径は惑星重力半径の3分の1程度以下となること、逆行方向に捕獲されたものは短時間で惑星に落ちること、順行逆行とも惑星周りで長時間周回しうる軌道があること、等を明らかにした。次に、このような捕獲過程に基づき巨大惑星の不規則衛星の起源について調べた。その結果、微惑星が捕獲され衛星として生き残るためには、周惑星円盤ガス密度が十分高く、円盤散逸時間が短いことが望ましいこと、巨大惑星の不規則衛星の軌道要素分布はこの捕獲過程だけで説明することは困難で、いくつかの過程が複合したものと考えられること、等を明らかにした。またケンタウルス天体の環および惑星の環の起源に関する研究を行った。惑星の環については、惑星に接近した氷小天体が潮汐力により破壊される過程をシミュレーションにより調べ、表層部分が惑星重力圏に捕獲されてリングを形成しうること、このメカニズムにより土星と天王星のリング組成の違いも説明可能であること、等を明らかにした。ケンタウルス族小天体についても同様の手法により調べ、惑星への接近により潮汐力で部分破壊を受けた小天体が、自分の周りにばら撒かれた破片からなる環を持ちうることを示した。これらはいずれも査読付き雑誌に投稿し、論文として掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数の研究課題に関して順調に進行しており、その成果は学術論文として公表している。特に、ケンタウルス族天体の環の起源に関する論文、および土星の環の起源に関する論文については国内外のメディアでも多数報道された。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、複数の研究課題に関して研究および論文執筆を進める。また、分担者が実施している地上望遠鏡による小天体の観測的研究との関連性に関する研究も進める。
|