研究課題/領域番号 |
15H03716
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
大槻 圭史 神戸大学, 理学研究科, 教授 (00250910)
|
研究分担者 |
吉田 二美 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
末次 竜 産業医科大学, 医学部, 助教 (40737334)
高遠 徳尚 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (50261152)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 衛星形成 / 規則衛星 / 惑星形成 / 巨大惑星 |
研究実績の概要 |
巨大惑星の規則衛星は、周惑星円盤中で固体粒子が衝突合体して形成されたと考えられている。原始惑星系円盤中を運動する微惑星のうちサイズが大きくガス流から独立して運動できるものは、惑星の重力圏内に入り周惑星円盤ガスから十分な抵抗を受けると、周惑星円盤内に捕獲されうる。このように捕獲された微惑星がどのような分布をするかは、衛星形成場所あるいは形成時間を考えるうえで重要となる。そこで本研究では、軌道計算を用いて、捕獲された微惑星の周惑星円盤内での分布を詳しく調べた。捕獲された微惑星は引き続きガス抵抗を受けるため、徐々に軌道減衰し、やがて惑星に落下する。計算の結果、捕獲による供給と惑星への落下が釣り合った準平衡状態となり、周惑星円盤内の捕獲微惑星数はほぼ一定となることがわかった。周惑星円盤内では、惑星の公転方向に対して順行方向と逆行方向の両方向に微惑星が捕獲される。しかし、逆行方向に捕獲されたものは周惑星円盤ガスから強い向かい風を受けるため、短時間で惑星に落下することがわかった。順行方向に捕獲される微惑星については、捕獲数は微惑星の速度分散と原始惑星系円盤内での微惑星分布に依存し、現在規則衛星がある領域付近に多く捕獲されうることがわかった。以上より、上のようなメカニズムで捕獲された微惑星が規則衛星の成長に寄与した可能性が高いことが明らかになった。このほか、太陽系外縁天体のカラー分布について、すばる望遠鏡の広視野カメラで得られたデータを解析することにより調べた。以上の結果は査読付き雑誌に投稿し、論文として掲載された。また太陽系外縁天体が衝突した痕跡は氷衛星表面の構造として残されうる。そこで、ガニメデ表面構造を解析し天体衝突との関連について考察を行うとともに、衝突シミュレーションを用いた研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数の研究課題に関して順調に進行しており、その成果は学術論文として公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、複数の研究課題に関して研究および論文執筆を進める。また、分担者が実施している地上望遠鏡による小天体の観測的研究との関連性に関する研究も引き続き進める。
|