• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

太陽系における衛星系の特徴と多様性の起源の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03716
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関神戸大学

研究代表者

大槻 圭史  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00250910)

研究分担者 吉田 二美  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
末次 竜  産業医科大学, 医学部, 助教 (40737334)
高遠 徳尚  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50261152)
平田 直之  神戸大学, 理学研究科, 助教 (00791550)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード衛星形成 / 惑星リング / 巨大惑星 / 太陽系小天体 / 惑星形成
研究成果の概要

土星探査機カッシーニは、巨大惑星の衛星と環の起源進化について数多くの新たな発見をもたらした。本研究はこの探査機による最新の成果も念頭に置いた理論研究を進め、土星Fリングと羊飼衛星の起源を解明し、巨大惑星とケンタウルス族天体の環の起源について考察した。また巨大惑星の周りのガス円盤は規則衛星の材料となる固体を捕獲するが、不規則衛星の起源はこれだけでは説明が難しいことを示した。さらに不規則衛星の起源と関連して、すばる望遠鏡を用いた太陽系小天体の表面特性に関する観測的研究を実施し、氷小天体が太陽系外縁領域から巨大惑星領域へ輸送されたとするモデルを支持する結果を得た。

自由記述の分野

惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土星のFリングは1979年に探査機パイオニア11号により発見されたが、その起源は不明であった。本研究ではこの一見、奇妙に見える環は、土星の周りの衛星形成過程の自然な副産物として説明できることを世界で初めて示し、衛星と環の起源は密接に関連していることを明らかにした。さらに、巨大惑星の環やケンタウルス族天体と呼ばれる小天体の環の起源を考察することにより、環の研究が太陽系進化の解明に大きく貢献し得ることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi