研究課題/領域番号 |
15H03721
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
|
研究分担者 |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
伊東 素代 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 技術研究員 (60373453)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 北極海 / 海氷 / 現場観測 |
研究実績の概要 |
フィールド観測としては、9月に「みらい」によってアラスカ北部沖の海洋観測を実施した。アラスカ北部バロー沖のチュクチ海沿岸域に2015年8月に設置した係留系については、2017年7-8月の回収まで継続して観測を実施することになっているため、この回収時に入れ替えて設置する係留系の準備作業を実施した。これまでに取得した係留観測データについては、2013-15年の海氷厚データの処理・解析を行い、2009年から合計で6年間分の海氷厚のデータセットを整備した。
バロー沖で2009-10年に取得された係留観測データから、この海域における氷厚の実態を明らかにし、この現場観測データを用いて、これまでに行われていた衛星マイクロ波放射計データに基づく海氷生産量の見積りの妥当性を示した。また、これまでに取得したバロー沖の係留観測データを、他のデータと合わせて解析することによって、この海域に出現する沿岸ポリニヤ(薄氷域)における水塊特性の変質過程が経年的に大きく変動することを明らかにした。更に、これまでに取得したバロー沖の係留観測データとこの海域で取得された船舶観測データを合わせて、この海域における沿岸流の流量、この沿岸流による熱と淡水の輸送量についての解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィールド観測については、「みらい」の航海による海洋観測を予定通りに実施することができ、2017年夏季の設置に向けてバロー沖の係留系の準備も順調に進めることができた。
バロー沖の係留観測データに基づく海氷厚の実態や衛星マイクロ波放射計データに基づく海氷生産量の見積りの検証についての成果を取りまとめて、国際学会での発表や国際学術誌(Journal of Glaciology)への投稿を行った。バロー沖の係留観測データなどに基づくポリニヤでの水塊変質過程の経年変化およびフラジルアイス生成と海底堆積物の巻き上がりの過程についても国内外の学会で発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
係留観測については、当初の予定通りに今年度はバロー沖の係留系の回収・再設置を行う。また、船舶観測については、昨年度と同様に「みらい」による観測を今年度も実施する。
これまでに取得した係留観測データの処理・解析を進め、より長期間に渡る海氷厚データセットを整備し、その経年変動について調べる。また、海岸に定着している海氷のデータを抽出し、その実態についても調べる。
成果の取りまとめについては、現在Journal of Glaciologyに投稿し、査読中の論文を受理に向けて改訂するとともに、上記のポリニヤでの水塊変質過程の経年変化についての結果をまとめて国際学術誌に投稿する。
|