研究課題/領域番号 |
15H03721
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
深町 康 北海道大学, 北極域研究センター, 教授 (20250508)
|
研究分担者 |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
伊東 素代 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 技術研究員 (60373453)
|
研究協力者 |
プニュシコフ アンドレイ
平野 大輔
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 北極海 / 海氷 / 係留観測 |
研究成果の概要 |
アラスカ北部沿岸域で実施した係留観測により、海氷厚の時系列データがそれ以前の観測と合わせて8年分蓄積された。そのデータの解析により、海氷厚に大きな経年変動が存在することを示し、その要因がこの海域の風による海氷の漂流パターンの変動にあることを明らかにした。
係留観測によって得られた海洋の時系列データを用いて、この海域に存在する薄氷域の形成・維持は海氷の沖向きの風による輸送だけでなく、同じ沖向きの風によって湧昇した中層の高温水によっても成されており、この海域で冬季に生成される海水は太平洋起源だけでなく、大西洋起源の海水の影響も受けることを示した。
|
自由記述の分野 |
海洋物理学、極域海洋学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海氷の面積や拡がりは人工衛星によって正確に観測できるが、厚さについては衛星によって十分な精度と頻度で観測するのはまだ困難なのが現状である。北極海全体などの大きなスケールで海氷厚の実態を把握するには、衛星観測が不可欠であるが、その精度を向上させるためには、現場における検証データを取得することが重要である。本研究では、まだまだ不足している海氷厚のデータを継続的に取得している点に意義があり、その成果は将来的な航路利用などにも資するものであると言える。
|