研究課題/領域番号 |
15H03723
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 潔 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20345060)
|
研究分担者 |
柳本 大吾 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
西垣 肇 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (70253763)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 沿岸海洋 / 大陸棚縁辺 |
研究実績の概要 |
大陸棚縁辺における海底境界流と潮汐過程を含む沿岸海洋循環の実態を解明するための研究を実施した。海洋観測においては、岩手県大槌町に立地する東京大学大気海洋研究所の臨海研究施設(国際沿岸海洋研究センター)を拠点とし、研究調査船(「弥生」、総トン数12t)を活用して、大陸棚縁辺を含む沿岸域流況の海洋観測を実施した。すなわち、7月に北緯39度21分・東経142度07分の水深200mの海域を中心に、海底境界流をも分解可能なADCP(音響式多層流向流速計)観測とCTDO(水温・塩分・溶存酸素濃度)観測を実施した。その結果、本観測では、三陸の大陸棚縁辺における底層付近の流れについて、前例の無い極めて高解像度な観測に初めて成功した。また、さらに沖合いについては、9月に実施された学術研究船新青丸のKS-15-11次航海においても、同様の観測を実施した。一方、大陸棚上における岸寄りのリアス湾(大槌湾・釜石湾・広田湾等)においても、2~3トン程度の地元漁船等を傭船して、湾内に多数展開されている養殖筏や定置網の合間を縫いながら、多数のADCP観測を実施した。 数値実験研究については、大陸棚縁辺における海底境界流と内部潮汐の相互作用や、海底斜面に沿って流れる海底境界流を正しく再現することが可能な鉛直二次元非静水圧モデルの開発を進めた。また、沿岸密度流の形成位置と大陸棚外縁の関係(外縁の内側・真上・外側など)及びその時空間変動特性などを調べるための海洋循環モデルの開発も進めた。 そして、これらの成果の一部を国際シンポジウム等で発表したり国際誌に投稿したりするなど、成果の情報発信も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の遂行によって、三陸の大陸棚縁辺において、前例の無い極めて高解像度な流況データを得ることが出来た。また、そうした成果を、国際シンポジウム等において公表することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の観測研究を引き続き進展させ、陸岸から大陸棚縁辺までの精細な流況マッピングの作成を目指す。また、非静水圧モデルと海洋循環モデルの開発は、観測研究と密に連携を図らせながら進める。
|