大陸棚縁辺における海底境界流と潮汐過程を含む沿岸海洋循環の実態を、海洋観測と数値実験を連携させて調べた。すなわち、大洋で生成される外部モードの流動が大陸棚縁辺や大陸棚斜面上に達したとき、鉛直断面内で流れの収束・発散が生じることで内部モードの流れが作られる過程を、数値実験および係留系や船舶による観測研究を実施して明らかにした。 海洋観測では東京大学大気海洋研究所の臨海研究施設(国際沿岸海洋研究センター)が立地する岩手県の大槌町をベースに、小型船を利用してADCP(音響式多層流向流速計)による測流やCTDO(水温・塩分・溶存酸素計)による水質調査、水圧計による潮位調査を実施した。また、陸棚上では水温塩分計や流速計に加えてクロロフィル・濁度系よるに通年に渡っての長期係留観測も実施した。その結果、斜面から大陸棚上に侵入してくる海水流動に伴って、大陸棚上の物理環境のみならず生態系環境も大きく変動していることが明らかになった。 数値実験においては、前年度から引き続いて内部潮汐過程を適切に再現することが可能な非静水圧モデルによる数値研究を進展させ、斜面上の海底近傍に集中する約半日周期の内部潮汐の実態(海盆上の外部潮汐が大陸棚斜面上で内部潮汐に変換される力学過程)の解明を進めた。さらに、西部北太平洋域を計算領域とする海洋大循環を用いて、潮汐だけでなく台風等の強風によって励起される近慣性波も、当該域の物理環境及び生態系環境に及ぼす重要現象についても解明を進めた。 そして、これらの成果の一部は英語論文として公表に至った。また、残りの成果についても公表準備の段階まで研究を進展させた。
|