研究課題/領域番号 |
15H03724
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
津田 敏隆 京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (30115886)
|
研究分担者 |
矢吹 正教 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (80390590)
橋口 浩之 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 気象 / リモートセンシング / 水蒸気 / GNSS気象学 / 稠密GNSS受信ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究では、雨滴が生成されるより前の水蒸気の動態を知り、さらに降水に至るまでの大気現象の推移を、光・電波を用いた先端計測より明らかにすることを目的とする。鍵となる水蒸気空間分布については、独自に構築してきたGNSS(GPSや準天頂衛星等の衛星測位システム)の稠密受信ネットワークによる可降水量の水平分布計測と、水蒸気ラマンライダーによる鉛直分布計測から求める。 平成28年度より開始した滋賀県信楽地域に水平距離3-4 kmおきに配置したGNSS受信機網と、信楽MU観測所の水蒸気ライダー・ラジオゾンデとの複合観測を平成29年6月および12月に実施した。また、10地点の可降水量の通年のデータセットを整備し、各観測サイトの標高差に起因するバイアス補正等の評価を行った。これらGNSS可降水量とメソ数値モデルデータを組み合わせて、水蒸気ライダーの校正係数を時間連続で求める手法を考案した。 平成29年7月に観測所に落雷があり、検証・実証観測に使用する予定の気象観測装置が故障した。強い降水が生じやすい夏期の観測データが取得できなかったため、観測点の数を調整するなど規模を縮小した複合観測実験を平成30年度夏期に改めて実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年7月、光・電波複合観測実験に使用していた屋外計測システムが被雷し、気象観測装置が破損したため、データ欠損や定量解析ができないなどの問題が生じた。当装置を修理・調整し、平成29年10月より観測を再開したが、本研究課題の主目的である豪雨が高頻度に発生する夏期のデータが取得できなかったため、観測点の数を調整して7月から9月に改めて複合観測を行うこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年夏期に、GNSS受信ネットワークによる可降水量観測、および水蒸気鉛直分布を計測するラマンライダー、風速の3成分を計測するウィンドプロファイラとのリモートセンシング複合観測を実施する。また、複合システムの性能を評価するためのラジオゾンデ計測を20回実施する。平成29年度に取得した夏期以外の季節のデータと合わせて、信楽地区周辺での水蒸気空間分布の特徴について調べ、論文発表、学会発表を通じてその成果を公表する。
|