• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

機動的海洋気候変動研究に資する海洋モデル駆動用リアルタイムデータセットの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H03726
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

辻野 博之  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (50343893)

研究分担者 小室 芳樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, ユニットリーダー (90396945)
鈴木 立郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 技術研究員 (10415995)
富田 裕之  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (10435844)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード海面フラックス / 海洋気候変動シミュレーション / 海洋-海氷モデル相互比較 / 大気再解析 / 高解像度海洋モデリング
研究実績の概要

① 海洋モデル駆動用データセットの作成:気象庁長期大気再解析(JRA-55)の地表面データを衛星観測データや外国機関による大気再解析データと比較することにより、データセットが期間全体に亘って持つ系統誤差を求め、これらを修正することにより、より正確な海面フラックスを与えることが可能な、海洋モデル駆動用データセットを作成した。

② データセットの検証:作成したデータセットを国内外の研究機関に配布し、各研究グループにより、全球海洋-海氷モデルを用いた過去約60年間の海洋経年変動再現実験が行われた。海洋モデルでシミュレートされる、海面水温や全球規模海洋大循環の流量等、主要な海洋気候変動指標を用いて駆動用データセットとしての有用性の評価を行い、改善すべき点の検討を行った。海上気象要素の直接観測データとの比較も実施して、駆動用データセットの系統誤差を求めた。これらの検討結果に基づきデータを再作成した。

③ 国際会議の開催:本データセットの検証と今後の修正点や利用の方向性を議論するため、国際的な海洋・気候変動研究の枠組みであるCLIVARに設置された専門家委員会である海洋モデル開発パネルの拡張会議を本研究のメンバーが中心となって開催した。本データセットに対する新たな問題点が指摘され、今後の改良に向けて有用な情報が得られるとともに、本データセットを今後海洋モデル相互比較プロジェクト(OMIP)の枠組みに取り入れる方向性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海洋モデル駆動用データセットを作成し、国内外の研究グループによる検証を通じて、問題点の検出と今後の改良の指針を得ることができた。海洋モデル相互比較プロジェクト(OMIP)等における本データセットの使用を働きかけることを目標としていたが、実際に国際会議を開催することなどによりデータセットの認知度を高めることができ、OMIPの枠組みに組み込まれる方向となった。

今後の研究の推進方策

昨年度の検証を通じて得られた修正項目を踏まえて海洋モデル駆動用データセットを再作成する。再作成したデータセットを用いて全球および領域高分解能海洋モデルによる経年変動再現実験を実施し、本データセットが海洋モデル相互比較プロジェクト(OMIP)に対する供用や海洋・気候変動研究への使用に堪えるか否かを調査する。国際的な連携体制を強化し、データセットを国内外に配布する体制を整え、データセットの認知度や必要な改善点について情報共有を図る。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] National Center for Atmospheric Research/Geophysical Fluid Dynamics Labratory/Lawrence Livermore National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Center for Atmospheric Research/Geophysical Fluid Dynamics Labratory/Lawrence Livermore National Laboratory
  • [国際共同研究] National Oceanography Centre/University of Reading/UK Met Office(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      National Oceanography Centre/University of Reading/UK Met Office
  • [国際共同研究] LGGE(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      LGGE
  • [国際共同研究] GEOMAR(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      GEOMAR
  • [学会発表] JRA-55 based surface atmospheric data set for driving ocean-sea ice models2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tsujino
    • 学会等名
      2nd Session of OMDP 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models
    • 発表場所
      神奈川県、横浜市、国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所、三好記念講堂
    • 年月日
      2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of the JRA-55 based data set: Comparison with buoy observations2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tomita
    • 学会等名
      2nd Session of OMDP 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models
    • 発表場所
      神奈川県、横浜市、国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所、三好記念講堂
    • 年月日
      2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] A global river model for generating OMIP forcing data2016

    • 著者名/発表者名
      Dai Yamazaki
    • 学会等名
      2nd Session of OMDP 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models
    • 発表場所
      神奈川県、横浜市、国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所、三好記念講堂
    • 年月日
      2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Initial Evaluation of river runoff based on JRA552016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Suzuki
    • 学会等名
      2nd Session of OMDP 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models
    • 発表場所
      神奈川県、横浜市、国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所、三好記念講堂
    • 年月日
      2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of the general performance of MRI.COM between experiments forced by CORE and JRA-55 datasets2016

    • 著者名/発表者名
      Shogo Urakawa
    • 学会等名
      2nd Session of OMDP 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models
    • 発表場所
      神奈川県、横浜市、国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所、三好記念講堂
    • 年月日
      2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 2nd Session of CLIVAR-OMDP 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models2016

    • 発表場所
      神奈川県、横浜市、国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所、三好記念講堂
    • 年月日
      2016-01-14 – 2016-01-16

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi