• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

極周回成層圏テレスコープ(風神)を用いた金星大気変動現象の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03734
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関立教大学

研究代表者

田口 真  立教大学, 理学部, 教授 (70236404)

研究分担者 吉田 和哉  東北大学, 工学研究科, 教授 (00191578)
渡邉 誠  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10450181)
高橋 幸弘  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50236329)
坂本 祐二  東北大学, 工学研究科, 特任准教授 (50431523)
中野 壽彦  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 助教 (50748986)
莊司 泰弘  大阪大学, 工学研究科, 助教 (70582774)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード気球実験 / 惑星 / リモートセンシング / 大気力学 / 大気化学
研究成果の概要

惑星大気・プラズマの観測を目指した極周回成層圏テレスコープFUJIN-2を開発した。最初の科学目標は金星大気力学、化学過程、紫外吸収物質の同定とした。FUJIN-1の実験データに基づいて、光学系、電源系、姿勢制御系の製作及び調整を完了した。スウェーデン・キルナにあるESRANGEにおいて気球実験を実施するため、資金調達の提案をしている。金星大気に関する科学成果としては、金星探査機「あかつき」中間赤外カメラによる大規模定在温度構造の発見が上げられる。観測データの詳細な解析から、それらは太陽放射をエネルギー源として地上付近で発生した大気重力波が雲頂高度まで伝播して形成されたと推測される。

自由記述の分野

惑星大気物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi