• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

サージ的多重重力流によるサイクリックステップの形成条件:水路実験と地層への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03739
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

横川 美和  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30240188)

研究分担者 泉 典洋  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10260530)
石原 与四郎  福岡大学, 理学部, 助教 (80368985)
成瀬 元  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40362438)
連携研究者 岩崎 理樹  土木研究所寒地土木研究所 (70727619)
研究協力者 大西 由梨  (株)応用地質
大畑 耕治  京都大学
HUGHES CLARKE John  Univ. New Hampshire
PARKER Gary  Univ. Illinois
TALLING Peter  Univ. Darhum
CARTIGNY Matthieu  Univ. Darhum
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサイクリックステップ / 混濁流 / サージ / 水路実験 / 宮崎層群 / セデイメントウェーブ / 理論解析 / 数値シミュレーション
研究成果の概要

海底の混濁流の通り道にしばしば見られるサイクリックステップ(CS)の形成機構について,従来行われていなかった,短いサージ的な混濁流が何度も作用する実験を行った.主に長さ7mの水路を用いて,継続時間3秒,5秒,7秒の短い時間のサージ的混濁流(塩水+樹脂粒子)を130-140回ずつ流した.いずれも5-6個のCSが形成されたが,同じ単位時間流量で連続的に流すとCSは形成されず,サージ的混濁流によってCSができやすいこと等がわかった.実験結果を踏まえて,理論解析・数値シミュレーションを行った他,地層(宮崎層群)の混濁流堆積物中のセディメントウェーブ層準に適用して,詳細な調査から,堆積モデルを作成した.

自由記述の分野

堆積学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi