研究課題/領域番号 |
15H03745
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中川 光弘 北海道大学, 理学研究院, 教授 (50217684)
|
研究分担者 |
栗谷 豪 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80397900)
吉村 俊平 北海道大学, 理学研究院, 助教 (20706436)
松本 亜希子 北海道大学, 理学研究院, 技術職員 (20528260)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カルデラ火山 / カルデラ形成噴火 / 珪長質マグマ / 噴火準備過程 / マグマ供給系 / マグマ混合 / 後カルデラ火山 |
研究実績の概要 |
H30年度は特に鬼界火山と支笏火山でのカルデラ噴火の推移とマグマ系の変遷を検討した。 鬼界火山では別研究で掘削したボーリングコアの解析を行い、カルデラ形成噴火に先行した長浜溶岩の活動年代について、溶岩が覆う砂層の貝殻の年代値から明らかにした。その結果、長浜溶岩はカルデラ形成噴火の1000年以内前に活動したことが明らかになった。さらに長浜溶岩よりも約1000年前にも安山岩質の溶岩を見出した。これらのことから、カルデラ形成噴火に先行した活動履歴とそのマグマの特徴がより明確になってきた。さらに安山岩質溶岩は、表層の後カルデラ火山とは異なる岩質であり、同質の安山岩はカルデラ形成噴火の後にも活動したことが確認されている。これらの新たに認識できた安山岩質マグマの存在は、カルデラ形成に関与した大規模珪長質マグマシステムの生成・進化を理解する上で重要と考えられる。 支笏火山では別研究で実施した数本のボーリング掘削と数年にわたる地質調査の結果を総括して、これまで一連と考えられてきたカルデラ形成噴火堆積物をA-Fの6つのユニットに分け、B-C、C-D、D-EおよびE-Fに時間間隙が存在することを明らかにした。特にC-DとE-F間の間隙が長期にわたる。一方で、マグマ系はユニットD以降に、それまでとは異なるタイプのマグマが並行して活動を開始していることも判明した。これらを考慮して、いわゆる支笏カルデラ形成噴火堆積物はAからCで、D以降を後支笏カルデラ噴火堆積物と再定義した。 H30年度では上記のカルデラ火山の検討に加えて、最終年度として摩周、屈斜路および洞爺火山についても研究のとりまとめを行った。そして関連した研究成果を、14編の論文として国内外の学会で発表し、さらに学術誌に査読付論文として12編を公表し、そのうちの5編が国際誌であった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|