今後の研究の推進方策 |
順調に研究が進捗していることから、これまでの研究方針を変更することなく、さらに、新しい視点も加えて、研究を進める。具体的には、以下のとおりである。 (I) DMRG-CASPT2法やGMC-QDPT法による遷移金属複合系の擬縮退電子状態 (1) CrおよびMo三核錯体の構造と電子状態:金属多重結合が直接連結された三核錯体の金属間結合についてDMRG-CASPT2法による検討を進めてきた。本年度はCr-Crで原子間距離を短くする配位子の理論設計を行い、Cr-Cr間結合がMo-Mo結合と同程度となるような三核錯体の分子設計を理論的に行う。(2) 1電子酸化Ni(II), Pd(II), Pt(II)-サレン錯体およびMn(III), Tc(III)-, Re(III)-サレン錯体の混合原子価状態の理論的理解:混合原子価錯体は電子状態が興味深い共に、分子素子の基本ユニットとなることから、基礎および応用双方で研究が活発に行われている。これまで研究を行ったNi(II)およびMn(III)-サレン錯体と同族のPd(II)、Pt(II)およびTc(III)、Re(III)錯体を取り上げ、周期表での位置と混合原子価状態の特徴との関連を解明する。溶媒効果を3D-RISM-SCF法で取り込みGMC-QDPT法と組み合わせた方法を開発し、使用する。 (II) 金属クラスターの構造と電子状態 金属クラスターは分子性電子状態と金属性電子状態の中間の電子状態を持つことから、電子状態と機能、特に、触媒機能との関連が興味を持たれている。本研究では、Pt-Ru, Pt-Rh, Pt-Pd, Pt-Os, Pt-Irなどの複合クラスターについて周期境界条件下での平面波基底計算とハイブリッド汎関数を用いたDFT法を比較する基盤的な研究を行い、構造と電子状態、酸素分子やCOの吸着特性を電子状態計算から解明する。
|