• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分子性の電子伝達系を用いた水可視光分解システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H03786
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (30235105)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工光合成 / 電荷分離 / イオン液体 / 水素発生 / 酸素発生 / 錯体触媒
研究実績の概要

天然の光合成は、チラコイド膜内外に種々の反応場を設け物質変換反応を高度に制御している。本研究では、水-イオン液体二相系を反応場に用いる新しい人工光合成モデルの創出を試みた。具体的には、光水素生成分子システムを二相系に組み込むことにより従来の系にはない反応場の構築を目指した。その結果、本系において光増感剤から電子伝達剤への電子移動反応が主として水溶液中で進行し、その後電子伝達剤の一電子還元種がイオン液体相中へ相間移動することが強く示唆された。さらに、プロトン共役電子移動(PCET)に基づく一電子還元過程が進行することで知られる伝達剤を用いところ、効果的な光水素生成が確認された。
他方、水からの光水素生成の分子システムに用いられてきた光増感剤は600 nm付近の波長まで吸収を持たず、太陽光全体のエネルギーの20%ほどしか利用できないことが問題として挙げられる。そこで、800 nm付近までの近赤外領域を用いることによって、より効率的な水の可視光分解システムの構築を試みた。そこで、具体的には三核化配位子HAT (1,4,5,8,9,12-hexaazatriphenylene)を中心骨格として有し、800 nmまでの長波長域に吸収を有するルテニウム(II)三核錯体の合成を行った。本三核錯体を光増感剤、白金コロイドを水素生成触媒、及びアスコルビン酸を犠牲還元剤とするpH = 4.1の水溶液に700-800 nmの波長域の光を照射したところ、水素生成反応が進行することが確認された。この成果は、700 nm以降の近赤外領域の光での水素生成反応を分子システムにおいて実現する初めての例となった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universite de Montreal/University of Toronto(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Universite de Montreal/University of Toronto
  • [国際共同研究] Yale University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University
  • [国際共同研究] ICIQ(Spain)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      ICIQ
  • [国際共同研究] Friedrich-Schiller-University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Friedrich-Schiller-University
  • [雑誌論文] Near-Infrared Light-Driven Hydrogen Evolution from Water Using a Polypyridyl Triruthenium Photosensitizer2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Tsuji、Keiya Yamamoto、Kosei Yamauchi、Ken Sakai
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 57 ページ: 208~212

    • DOI

      10.1002/anie.201708996

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platinum(II)-glutamic acid dendrimer conjugates: Synthesis, characterization, DFT calculation, conformational analysis and catalytic properties2018

    • 著者名/発表者名
      Anas Lataifeh、Heinz-Bernhard Kraatz、Firas F. Awwadi 、Mohammed A. Zaitoun、Ken Sakai
    • 雑誌名

      Inorg. Chim. Acta

      巻: 473 ページ: 245~254

    • DOI

      10.1016/j.ica.2017.12.022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Photochemical H2 Evolution Catalyzed by Porphyrin-based Cubic Cages Singly and Doubly Encapsulating PtCl2(4,4′-dimethyl-2,2′-bipyridine)2017

    • 著者名/発表者名
      Shota Tanaka、Takashi Nakazono、Kosei Yamauchi、Ken Sakai
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 ページ: 1573~1575

    • DOI

      10.1246/cl.170692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kohei Morita、Kohei Takijiri、Ken Sakai、Hironobu Ozawa2017

    • 著者名/発表者名
      A platinum porphyrin modified TiO2 electrode for photoelectrochemical hydrogen production from neutral water driven by the conduction band edge potential of TiO2
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 46 ページ: 15181~15185

    • DOI

      10.1039/C7DT03710D

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular Design and Control of Transition Metal Complexes and Their Hybrids for Photocatalytic Water Oxidation and Reduction2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      The 2018 Gordon Research Conference(GRC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Stable Photochemical H2 Evolution Systems using Robust Ru(bpy)32+ Derivatives with Various Functional Groups2018

    • 著者名/発表者名
      Keiya Yamamoto, Ken Sakai
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Synthesis, Characterization, and Investigations of Diazapyridinophane First-row Metal Complexes as Catalysts for CO2 Reduction2018

    • 著者名/発表者名
      坂口雄人、Arnau Call、Mihaela Cabian、酒井 健
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Evaluation of the Catalytic Activity of Dinuclear Systems for Oxalate Production from CO22018

    • 著者名/発表者名
      Xian Zhang, Mihaela Cibian, Shu Lin, Arnau Call, Ken Sakai
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Metal complexes having phosphine donors designed for selective photocatalytic CO2 reduction in water: design, synthesis, characterization and their catalytic performance2018

    • 著者名/発表者名
      Kalum Thurgood-Parkes, Arnau Call, Mihaela Cibian, Ken Sakai
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Single-Molecular Hybrid Photocatalysts towards Solar Water Splitting Devices2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      2017NAGC/ CTMNM Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Oxidation and Reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      APCC2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Photocatalysts for Solar Water Splitting2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      ISPPCC2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Catalysis for Solar Water Splitting Reactions2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      ACCC6
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Oxidation and Reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      The 2nd Japan-US Bilateral Meeting on Coordination Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Catalysts and Photocatalysts towards Solar Energy Conversion and Storage2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai
    • 学会等名
      11th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規鉄錯体の合成と酸素発生触媒機能評価2017

    • 著者名/発表者名
      迫田晃祐、坪ノ内優太、山内幸正、酒井 健
    • 学会等名
      錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2017」
  • [学会発表] 籠型配位子を有する鉄三核錯体の合成と酸素発生触媒機能2017

    • 著者名/発表者名
      迫田晃祐、坪ノ内優太、山内幸正、酒井 健
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [学会発表] Photochemical and Electrochemical CO2 Reduction in Aqueous Media catalyzed by Metal Complexes having CO2 Capturing Moieties2017

    • 著者名/発表者名
      Keiya YAMAMOTO, Arnau CALL, Mihaela CIBIAN, Ken SAKAI
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [学会発表] Catalytic Activity of Cobalt Complexes for CO2 Reduction in Aqueous Media2017

    • 著者名/発表者名
      Xinyi CHENG, Keiya YAMAMOTO, Arnau CALL, Mihaela CIBIAN, Ken SAKAI
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [備考] 九州大学大学院理学研究院化学部門 錯体化学研究室

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi