• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高効率・低減衰な電子トンネリングを示すπ共役分子ワイヤの合理的設計と合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03794
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関京都大学

研究代表者

松田 建児  京都大学, 工学研究科, 教授 (80262145)

連携研究者 東口 顕士  京都大学, 工学研究科, 助教 (90376583)
廣瀬 崇至  京都大学, 工学研究科, 助教 (30626867)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子コンダクタンス / 電子トンネリング / 分子ワイヤ / 交換相互作用 / π共役系
研究成果の概要

ラジカル間交換相互作用の理論計算により、3-チエニルエテンでは約400倍の光スイッチングが起こることが分かり、この値はS,S-ジオキシド誘導体や2-チエニルエテンに比べて大きいことが分かった。ジアリールエテンの光スイッチングに伴うスピン間交換相互作用(J)と一次の超分極率(β)の変化についてDFT計算を用いて検討し、Jとβの光スイッチングの基本動作原理を明らかにした。[5]ヘリセンのS1→S0遷移は対称禁制のため蛍光量子収率は4%と低いが、適切な位置に置換基を導入することにより、遷移を対称許容に変化させ、蛍光量子収率を23%に向上させることに成功した。

自由記述の分野

物理有機化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi