• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

π共役系液状材料の相挙動解明および機能化

研究課題

研究課題/領域番号 15H03801
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

中西 尚志  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (40391221)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード液体 / π共役分子 / 相転移 / 過冷却液体 / エンタルピー緩和
研究実績の概要

申請者独自の分子設計であるアルキル化π共役分子で構成される機能性液体分子に関して、液体相の物性理解は不十分であり、液体材料設計をより効果的にするための戦略が求められる。本研究では、分子性液体としての本質(物性)の理解と過冷却状態およびエンタルピー緩和現象の制御を行い、新たな液体分子材料の設計へフィードバックする。
H28年度は、アルキル化フラーレン誘導体の相転移挙動で観測されたガラス転移のエンタルピー緩和の理解と制御を検討した。具体的には、様々なアルキル鎖長のアルキル基置換PC61BM誘導体を合成し、加熱アニーリング処理後、過冷却液体となった状態で長期間保存後、DSC測定において観測されるガラス転移のピーク化(エンタルピー緩和現象)を詳細に調査した。その結果、本エンタルピー緩和現象は、特定長以上のアルキル鎖を導入したPC61BM誘導体では共通の現象であり、フラーレン間の相互作用が導入アルキル鎖により抑制され、系のアモルファス性が増加することに起因することが分かった。また、過冷却状態からの結晶化は顕著には観測できず、熱溶融後のバルク状態における結晶化が、系の極めて高い粘性により阻害されていることが分かった。
乱雑さの増した状態では、光導電性の向上は期待できず、実際に光電導度を計測し、さらには太陽電池セルを組んでみたが、アルキル基置換無しのPC61BMの性能の半分以下となった。
また、アルキル化フラーレン誘導体に制限せず、H27年度に取り組んだアントラセン液体、ピレン液体に関しても、エンタルピー緩和現象の有無など、詳細に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に計画したアルキル化フラーレン誘導体の相転移挙動の詳細な解析においては、十分な取組を行うことができた。一方で、π共役部位の光導電性機能を向上させることがこの過冷却状態の制御によって達成されるかといった課題に関しては、アモルファス性の増加による負の要因が明らかとなった。また、同分子群、特に有機半導体の分子群へのアモルファス性の誘起、熱アニーリング処理操作などへの考え方、注意すべき点を明確に浮き彫りにできたことは当該分野においては重要な知見を得たことになる。

今後の研究の推進方策

本年度の研究取組では、アモルファス性の増加による組織構造、相転移挙動への影響などを重点的に検討した。アモルファスなアルキル-π分子内に直接アルキルもしくはπ分子成分を微量加えることで、分子の再配向を誘起できると推測する。デバイス加工時にはより溶解性が高く、熱溶融も可能なアモルファス状態で処理し、π成分ないしアルキル成分の添加により、分子を再配向させる新しい自己組織化技術も達成可能と考える。π成分においては、p型半導体性の分子を採用することで、BHJ相の最適化p-n界面構造の制御に貢献できると期待する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Shenzhen University/Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shenzhen University/Chinese Academy of Sciences
  • [国際共同研究] Kent State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Kent State University
  • [国際共同研究] IIT Madras(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IIT Madras
  • [国際共同研究] Warsaw University of Technology(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Warsaw University of Technology
  • [雑誌論文] Room Temperature Functional Liquid Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 雑誌名

      EKISHO

      巻: 20 ページ: 175-181

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自己組織化 vs. 非組織化:アルキル-πエンジニアリングによる機能性分子材料の創成2017

    • 著者名/発表者名
      中西尚志
    • 学会等名
      高分子学会九州支部 有機材料研究グループ研究会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県西区)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Liquid Architectonics: Alkylated-π Functional Molecular Liquids2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      IIT Madras Special Seminar
    • 発表場所
      IIT Masras(Chennai, India)
    • 年月日
      2017-01-23 – 2017-01-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルキル-πエンジニアリングによる新種液体のアーキテクトニクス2017

    • 著者名/発表者名
      中西尚志
    • 学会等名
      ExOM&CMS合同シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県西区)
    • 年月日
      2017-01-17 – 2017-01-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Blue Luminescent Solvent-free Liquids Based on Alkylated-π Molecules2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi, Fengniu Lu, Bhawani Narayan, Tomohisa Takaya, Izuru Kawamura, Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第26回MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-20
  • [学会発表] Alkyl-π Functional Molecular Liquids: Study on Kocal Microenvironment of π-Unit2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi, Fengniu Lu, Avijit Ghosh, Bhawani Narayan, Tomohisa Takaya, Izuru Kawamura, Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center(Fukuoka, Japan)
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Uncommon Liquid Matter: Functional Alkylated-π Molecular Liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      第13回 日独先端科学(JGFoS)シンポジウム
    • 発表場所
      Steigenberger Hotel Sanssouci(Potsdam, Germany)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel Fluid Matter: Alkylated-π Functional Molecular Liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      Seminar at Institute for Technical and Macromolecular Chemistry
    • 発表場所
      University of Hamburg(Hamburg, Germany)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルキル化π液状分子の構造・液体物性・光学機能相関2016

    • 著者名/発表者名
      中西尚志、Fengniu Lu、Avijit Ghosh、砂金宏明、高屋智久、川村出、山本裕生、林重彦
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
  • [学会発表] 光電子機能性「液体」材料2016

    • 著者名/発表者名
      中西尚志、Fengniu Lu、Avijit Ghosh、砂金宏明、高屋智久、川村出、山本裕生、林重彦
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Alkylated-π Functional Molecular Liquids As A Novel Fluid Matter2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      LCI Seminar
    • 発表場所
      Kent State University(Kent, Ohio, USA)
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solvent-free Functional Molecular Liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      The 26th International Liquid Crystal Conference
    • 発表場所
      Kent State University(Kent, Ohio, USA)
    • 年月日
      2016-07-31 – 2016-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Solvent-free Functional Molecular Liquids with Alkyl-π Engineering Concept2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      International Symposium on Polymer and Related Materials
    • 発表場所
      Harbin Engineering University(Harbin, China)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Alkylated-π Functional Molecular Liquids: Frontier of Fluids2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakanishi
    • 学会等名
      信州大学繊維学部講演会
    • 発表場所
      信州大学繊維学部(長野県上田市)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルキル-πエンジニアリングを駆使した光電子機能材料2016

    • 著者名/発表者名
      中西尚志
    • 学会等名
      協立化学産業セミナー
    • 発表場所
      協立化学産業株式会社(千葉県木更津市)
    • 年月日
      2016-04-13 – 2016-04-13
    • 招待講演
  • [備考] 物質・材料研究機構 フロンティア分子グループ HP

    • URL

      http://www.nims.go.jp/funct_mol_g/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi