• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

π共役系液状材料の相挙動解明および機能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03801
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

中西 尚志  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (40391221)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード液体 / π共役分子 / 相転移 / 過冷却液体 / エンタルピー緩和
研究成果の概要

光電子機能を司るπ共役色素部位を柔軟且つ嵩高い分岐アルキル鎖で被服、安定化させることで、光電子機能に優れた液体分子材料の創成が可能であることを、研究代表者・中西が世界に先駆けて研究展開している。本研究課題では、分子性液体としての物性の深部までの理解と過冷却状態およびエンタルピー緩和現象の制御を行い、新規な液体分子材料設計へフィードバックすることを目指した。
アルキル化アントラセンまたはピレンの液体を用いて、構造対称性、アルキル/πの比、粘性などと速度論的に安定化した液体相の相関を明らかにし、過冷却状態回避の指針を得た。また、発光やスピン機能制御可能な液体分子の設計指針も得ることに成功した。

自由記述の分野

機能性有機材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能性有機分子の機能分子部位固有の機能を、安定且つ形状に依存せず意図通りに発揮できることで、様々なフレキシブル・ストレッチャブルデバイスの活性層基材としての利用の期待が持てる。そのためには、速度論的に極めて安定な液体であり、且つ光・電子機能も普遍である必要がある。本研究では、アルキル化アントラセンまたはピレンを基材としてこれら課題を首尾良く解決した。
実際、国内外の他の研究グループからは、過冷却液体状態とは認識せず、謝って液体材料として報告している例も散見されるため、本研究で得られた分子設計指針、および過冷却状態の見極め手法は、機能性液体のさらなる発展に大いに役立つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi