• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロピレン重合触媒を活用する精密有機合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03807
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 京子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60222197)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機化学 / プロピレン / オリゴマー化
研究成果の概要

プロピレンを立体規則的に重合させるための触媒を活用し、Deoxypropionate構造を短段階で構築することに成功した。すなわちメタロセン触媒を用い、開始剤としてのジアルキル亜鉛から出発して高立体特異性を有するプロピレンのオリゴマーを得た。生成物は酸化後、逆相高速液体クロマトグラフィーによって異なる鎖長を有するアルコールを分離できた。この際、イソタクチックポリプロピレン重合用のC2対称触媒ではall-syn、シンジオタクチックポリプロピレン合成用のCs対称触媒ではall-anti構造のオリゴマーが得られた。C2対称触媒を光学分割して用いると、単一のエナンチオマーが99%以上のeeで得られた。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

単離したall-synオリゴマーは灰色ガンの油脂の主要成分である(2R、4R、6R、8R)-2,4,6,8-テトラメチルデカン酸合成に、all-antiオリゴマーは昆虫Antitrogus parvulusラのホルモンの合成中間体である、rel-(2R,4S,6R,8S)-2,4,6,8‐テトラメチルウンデカン‐1‐オール合成に用いることができた。これらの化合物の生合成経路がプロピオニルCoAによって媒介されるクライゼン縮合であることを考慮すると、本合成はビルディングブロックとして同じC 3単位を使用しており、同時に得られる他のオリゴマーは生物学的活性を発現し得る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi