• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

エステルの脱炭酸・脱カルボニル化触媒系の探索と精密有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H03811
研究機関大阪大学

研究代表者

鳶巣 守  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60403143)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードニッケル錯体 / 脱カルボニル化 / 脱炭酸
研究実績の概要

ニッケル錯体を用いる単純ケトンの脱カルボニル化反応をアミドの脱カルボニル化反応へと展開した。種々のアミドを検討したところ、アミン部分にピロールやインドールを持つN-アシルピロールやインドールの脱カルボニル化反応が進行し、N-アリールピロールやインドールが生成することを見出した。0価のニッケルシクロオクタジエン錯体に対して、加える配位子は2つが有効であることが分かった。一つはトリシクロヘキシルホスフィンを用いる系で、この系では錯体と配位子を化学量論量用いる必要があるものの、反応は80度と比較的温和な条件で、より広範な基質に対して進行することがわかった。もう一つは二座のビス(ジ゛シクロヘキシルホスフィノ)エタン配位子を用いる系で、180度に加熱する必要があるものの、触媒的に反応は進行する。反応の電子効果については、芳香環上に電子求引基を持つアミドがより高い反応性を示すことがわかった。さらに、ケトンの場合とは異なり、二座配位子を用いた時に触媒的に反応が進行するのは、180度でニッケル錯体からの一酸化炭素配位子の解離が起こることも明らかにした。
芳香族カルバメートの脱炭酸反応によりアリールアミン誘導体を合成する反応を見出した。この種のカルバメートの脱炭酸反応は、アリルカルバメートに限定的であった。本研究では、ニッケル錯体と電子供与能に優れた二座のビス(ジ゛シクロヘキシルホスフィノ)エタン配位子を組み合わせることにより、フェノール由来のカルバメートの脱炭酸反応が進行することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nickel-Mediated Decarbonylation of N-Acylpyrrole Derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Morioka, Yuk iSakamoto, Naoto Chatani, Mamoru Tobisu.
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi