• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精密重合を基盤にした糖鎖高分子ナノメディシンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03818
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関九州大学

研究代表者

三浦 佳子  九州大学, 工学研究院, 教授 (00335069)

研究分担者 星野 友  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40554689)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖鎖高分子 / デノボデザイン / リビングラジカル重合 / 分子認識 / ブロック共重合 / インフルエンザウイルス / タンパク質
研究成果の概要

細胞表面の生理活性糖鎖は生体シグナルとして働く。糖認識タンパク質は、糖鎖の結合サイトが規則正しく分布している。糖鎖の配置を制御することで、糖―タンパク質の分子認識を制御した機能性分子の開発が可能である。本研究ではリビングラジカル重合を駆使することで、糖鎖と官能基の配置を制御して、分子認識の制御が可能であるか検討した。
精密に重合できる糖鎖高分子のモノマー、連鎖移動剤(RAFT剤)、その他の条件を明らかにした。そして、タンパク質の大きさと構造にあった糖鎖高分子を合成した。設計した高分子は、強く特異的な分子認識能を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

生体機能性高分子、高分子合成

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、リビングラジカル重合のような精密重合法によって、分子認識性(タンパク質、インフルエンザウイルス)を制御できることを示した。分子認識を行う高分子としては、抗体やタンパク質など、生体高分子だけが行うと考えられている。現在の高分子化学の技術を駆使することによって、ペプチドなどと同等の空間制御技術が可能であり、糖―タンパク質の結合を制御することができるとわかった。すなわち、合成高分子の技術で、抗体と同じような働きをする分子が可能であることを原理的に示すことができた。合成高分子を抗体などと同じようにもし利用できれば、学術的にも興味深く、経済的な効果から及ぼす社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi