研究課題/領域番号 |
15H03822
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平野 愛弓 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (80339241)
|
研究分担者 |
山本 英明 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10552036)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マイクロ・ナノデバイス / ナノバイオ / イオンチャネル / シリコンチップ |
研究実績の概要 |
本研究では,human Ether-a-go-go Related Gene (hERG)チャネルを包埋した安定化脂質二分子膜に基づき,この膜中にさらにNaチャネルを包埋することにより,人工脂質二分子膜系における人工活動電位の発現と,人工活動電位に基づく新規薬物副作用評価法の創案を目指している.人工脂質二分子膜系においては,イオンチャネルの膜中への包埋確率が低いことが大きな課題であったが,初年度に我々は,遠心力を利用して膜近傍にチャネルタンパク質を濃縮することにより,チャネル包埋およびチャネル電流の記録効率を著しく向上できることを見出した(Biophys. J.(2016).).2年目の平成28年度は,この高効率包埋法を用いて,hERGチャネルとNavチャネルの共包埋の検討について着手した.その一方で,本研究の人工活動電位に基づく薬物副作用評価と,これまでのhERGチャネル電流の抑制に基づく副作用評価とを効率的に比較するための16ウェル型hERGチャネルアレイの構築についても最適化を進め,複数枚の膜からのhERGチャネル電流の同時計測に成功しており(投稿準備中),96ウェル型high-throughput スクリーニング系の構築の基盤技術を蓄積している.また,この人工脂質二分子膜系の基盤となる膜安定性について,更なる膜強度の向上のためのシリコンチップの形状について精査し,縁部微細構造と脂質二分子膜の安定性との関係性について明らかにした(投稿準備中).この他,人工活動電位発生のためのコントロールとして,神経細胞における人工活動電位の制御と計測についても検討し,2細胞から成る神経回路網の形成と,その活動電位の計測に成功した(Appl. Phys. Lett.(2016).).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年次における最大の検討項目であったイオンチャネルアレイ系の構築を達成し,複数の膜からのhERGチャネル電流の同時計測に成功している.また,基本構造となるシリコンチップ作製における課題であった作製歩留まりも大幅に向上しており,おおむね順調に進捗していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に構築した16ウェル型イオンチャネルアレイ,および高歩留まり作製に成功した微細加工シリコンチップに基づいて,更なるマルチウェル化や,人工活動電位の発現へと展開し,high-throughputスクリーニング系の構築へと展開していく予定である.
|