• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超分子ヒドロゲルを用いた生体高分子の電気泳動

研究課題

研究課題/領域番号 15H03826
研究機関静岡大学

研究代表者

山中 正道  静岡大学, 理学部, 准教授 (10377715)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲル / 自己集合 / 電気泳動 / 超分子 / タンパク質 / 核酸
研究実績の概要

タンパク質や核酸類などの生体高分子の分離分析手法として、ゲル電気泳動は広く利用される分析技術である。電気泳動における支持体であるゲルに着目したとき、ポリアクリルアミドまたはアガロースが用いられることが多く、それ以外の支持体を用いた電気泳動の報告例は皆無に等しかった。我々は、生体高分子の電気泳動における新規な支持体として、超分子ヒドロゲルに着目した。低分子ヒドロゲル化剤の水中での自己集合により形成する、超分子ヒドロゲルは、分子設計に応じ様々に機能化することができる。そのため、超分子ヒドロゲルを支持体とした電気泳動法の確立は、生体高分子の分離分析手法の新機軸となり得る。我々はこれまでに、超分子ヒドロゲルを支持体とした、変性タンパク質および酸性未変性タンパク質の電気泳動法の開発を達成している。これらを基盤とし、本研究では、変性タンパク質の超分子ヒドロゲル電気泳動における界面活性剤の濃度効果、超分子ヒドロゲルを支持体とした塩基性未変性タンパク質の電気泳動法の開発、超分子ヒドロゲルを支持体とした核酸類の電気泳動法の開発を実施する。また、これらの検討と並行し、電気泳動の支持体としてより適切な素材開発を目的に、既存のポリアクリルアミドやアガロースと比較し、同等の強度を有する超分子ヒドロゲルの開発を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、超分子ヒドロゲルを支持体とした変性タンパク質の電気泳動における界面活性剤の濃度効果に関する研究を達成し、超分子ヒドロゲルを支持体とした塩基性未変性タンパク質の電気泳動、および超分子ヒドロゲルを支持体とした核酸類の電気泳動に関する端緒となる成果を得た。
親水基として糖を有する両親媒性トリスウレア分子は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)などのイオン性界面活性剤を含む水溶液をゲル化する。この超分子ヒドロゲルを支持体とした変性タンパク質の電気泳動では、45 kDaを境界に、大きな分子量のタンパク質では小さなタンパク質が大きな移動度を示し、小さな分子量のタンパク質では大きなタンパク質が大きな移動度を示すという特異的な分離様式を見出している。また、界面活性剤濃度がゲルを構成する繊維状集合体形成に影響するという知見より、電気泳動における界面活性剤濃度が、分離様式が変化する境界となるタンパク質の分子サイズに影響を及ぼすと考え、種々のSDS濃度における変性タンパク質の電気泳動を検討した。その結果、SDS濃度が1.0 mMのとき分離様式が変化する境界は66 kDa、SDS濃度が3.5 mMのとき分離様式が変化する境界は45 kDa、SDS濃度が7.0 mMのとき分離様式が変化する境界は14 kDaに変化することが明らかとなった。
超分子ヒドロゲルを支持体とした塩基性未変性タンパク質の電気泳動では、電気泳動に用いる緩衝液のpHを調整することで、電気泳動が効率的に進行することを見出した。超分子ヒドロゲルを支持体とした核酸類の電気泳動では、種々のサイズのDNA試料の電気泳動を検討し、20 k塩基対を超える大きな分子サイズのDNA試料の電気泳動が可能であることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

超分子ヒドロゲルを支持体とした塩基性未変性タンパク質の電気泳動と、超分子ヒドロゲルを支持体とした核酸類の電気泳動の開発を中心に研究を進める。塩基性未変性タンパク質の電気泳動においては、種々の分子サイズ、等電点を有するタンパク質を用い電気泳動を検討し、超分子ヒドロゲルを支持体としたときの分離様式を明らかにする。核酸類の電気泳動においては、超分子ヒドロゲルを支持体としたとき、20 k塩基対を超える大きなサイズのDNAを電気泳動できることが明らかとなっている。現状のアガロースを支持体とした電気泳動では、こうした大きさの電気泳動は、通常のサブマリン型電気泳動装置による電気泳動では分離が困難で、パルスフィールド電気泳動法による分離を行う必要がある。そこで、超分子ヒドロゲルを支持体としたDNA電気泳動では、パルスフィールド電気泳動法に代わる、簡便な巨大DNA試料の電気泳動法となり得るかを検討する。具体的には、50 k塩基対前後のDNA混合試料、150 k塩基対前後のDNA混合試料を用いた電気泳動を検討し、その分離能を評価する。
また、電気泳動により適した支持体となる高強度超分子ヒドロゲルの開発にも着手する。本年度は、超分子ヒドロゲルへの化学架橋点の導入による超分子ヒドロゲルの高強度化を検討する。超分子ヒドロゲルは、ゲルを構築する過程の全てが可逆的な非共有結合を駆動力とするため、十分な強度を持たないことが多い。そこで、ゲルを構成する低分子ヒドロゲル化剤を適切なリンカーで結合させた二量体を合成し、これを低分子ヒドロゲル化剤と混合し、生成する超分子ヒドロゲルの化学架橋点として機能させる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of sodium dodecyl sulfate concentration on supramolecular gel electrophoresis2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Tazawa, Kazuhiro Kobayashi, Masamichi Yamanaka
    • 雑誌名

      ChemNanoMat

      巻: 2 ページ: 423-425

    • DOI

      10.1002/cnma.201600003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of C3-symmetric tris-urea low-molecular-weight gelators2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamanaka
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 16 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/tcr.201500282

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cation-tuned stimuli-responsive and optical properties of supramolecular hydrogels2015

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamanaka, Kazushige Yanai, Yusuke Zama, Junko Tsuchiyagaito, Masaru Yoshida, Ayumi Ishii, Miki Hasegawa
    • 雑誌名

      Chemistry An Asian Journal

      巻: 10 ページ: 1299-1303

    • DOI

      10.1002/asia.201500274

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reinforcement of guest selectivity through the self-assembly of host molecules: selective recognition of lithium ions by dimerizable tricarboxylic acids2015

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Minodani, Masaki Owaki, Shuhei Sano, Kenji Tsuzuki, Masamichi Yamanaka
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 12920-12923

    • DOI

      10.1039/C5CC05227K

    • 査読あり
  • [学会発表] 超分子ゲル電気泳動における界面活性剤濃度の効果2016

    • 著者名/発表者名
      小林和広、田澤翔平、山中正道
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 (京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 三回対称トリカルボン酸の二量化とリチウムイオン認識2015

    • 著者名/発表者名
      山中正道、箕谷章一、大脇正樹、佐野周平
    • 学会等名
      第25回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜情報文化センター (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-10
  • [学会発表] 超分子ヒドロゲルを支持体とするDNA電気泳動の開発2015

    • 著者名/発表者名
      小林和広・田澤翔平・大吉崇文・山中正道
    • 学会等名
      第5回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀 (東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15
  • [学会発表] 三脚型トリカルボン酸による高選択的リチウムイオン認識2015

    • 著者名/発表者名
      山中正道、箕谷章一、大脇正樹、佐野周平
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学 (愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 動的共有結合を用いた三回対称トリイミン集合体形成2015

    • 著者名/発表者名
      中田敬子・山中正道
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学 (愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 両親媒性トリスウレアによる超分子ヒドロゲルの構築と機能評価2015

    • 著者名/発表者名
      竹下樹里・箭内一繁・山中正道
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学 (愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 超分子ヒドロゲルを支持体とした未変性タンパク質電気泳道法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      山中正道
    • 学会等名
      第66回日本電気泳動学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      東京工科大学 (東京都大田区)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-05
    • 招待講演
  • [図書] 自己組織化マテリアルのフロンティア2015

    • 著者名/発表者名
      山中正道 他
    • 総ページ数
      336 (205-212)
    • 出版者
      フロンティア出版
  • [備考] 静岡大学 山中研究室

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~smyaman/welcome.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi