• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超分子ヒドロゲルを用いた生体高分子の電気泳動

研究課題

研究課題/領域番号 15H03826
研究機関静岡大学

研究代表者

山中 正道  静岡大学, 理学部, 准教授 (10377715)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲル / 自己集合 / 電気泳動 / 超分子 / タンパク質 / 核酸
研究実績の概要

タンパク質や核酸類などの生体高分子の分離分析手法として、ゲル電気泳動は広く利用される分析技術である。電気泳動における支持体であるゲルに着目したとき、ポリアクリルアミドまたはアガロースが用いられることが多く、それ以外の支持体を用いた電気泳動の報告例は皆無であった。我々は、生体高分子の電気泳動における新規な支持体として、超分子ヒドロゲルに着目した。低分子ヒドロゲル化剤の水中での自己集合により形成する、超分子ヒドロゲルは、分子設計に応じ様々に機能化することができる。そのため、超分子ヒドロゲルを支持体とした電気泳動法の確立は、生体高分子の分離分析手法の新機軸となり得る。我々はこれまでに、超分子ヒドロゲルを支持体とした、変性タンパク質および酸性未変性タンパク質の電気泳動法の開発を達成している。これらを基盤とし、本研究では、変性タンパク質の超分子ヒドロゲル電気泳動における界面活性剤の濃度効果、超分子ヒドロゲルを支持体とした塩基性未変性タンパク質の電気泳動法の開発、超分子ヒドロゲルを支持体とした核酸類の電気泳動法の開発を計画した。本年度は特に、大きなDNA断片の電気泳動を検討し、10万塩基対を超える大きなDNA断片であっても、通常のサブマリン型電気泳動装置を用いた電気泳動法にて分離可能であることを明らかにした。また、これらの検討と並行し、電気泳動の支持体としてより適切な素材開発を目的に、既存のポリアクリルアミドやアガロースと比較し、同等の強度を有する超分子ヒドロゲルの開発を行う。本年度は、超分子ヒドロゲルの化学架橋点として機能し、超分子ヒドロゲルの高強度化が期待できる低分子ヒドロゲル化剤を共有結合で連結した二量体を合成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、超分子ヒドロゲルを支持体とした、大きなDNA断片の電気泳動を検討した。その結果として、10万塩基対を超える大きなDNA断片であっても、通常のサブマリン型電気泳動装置を用いた電気泳動法にて分離可能であることを明らかにした。まず、2.0、2.3、4.4、6.6、9.4、23.1千塩基対のDNA断片を含むマーカーの超分子ゲル電気泳動による分離を検討した。2.0 wt%の超分子ヒドロゲルを支持体とし、150 V-90分の条件にて電気泳動を行った。その結果、それぞれのDNA断片の十分な分離が達成できた。より大きなDNA断片を含むマーカー(10.1、15.0、17.1、24.0、24.5、30.0、33.5、38.4、48.5千塩基対)の分離を検討した。このマーカーは含まれるDNA断片の数が多いため、より薄い濃度の超分子ヒドロゲル(1.0 wt%)を支持体とすることが効果的であった。分離能はそれほど高くはないものの、一般的にはパルスフィールド電気泳動法を用いなければ分離が困難なサイズのDNA断片が、サブマリン型電気泳動装置を用いても分離できた。さらに大きなDNA断片を含むマーカー(10.1、17.7、21.1、23.5、41.8、50.3、165.7千塩基対)の分離を検討した。特筆すべき結果として、41.8、50.3、165.7千塩基対のDNA断片は、支持体である2.0 wt%の超分子ヒドロゲル中で異なる移動度を有していた。
電気泳動により適した支持体となる、高強度超分子ヒドロゲルの開発を検討した。超分子ヒドロゲルへの化学架橋点の導入により、超分子ヒドロゲルの高強度化が実現できる考え、低分子ヒドロゲル化剤を適切なリンカーで結合させた二量体を合成した。

今後の研究の推進方策

超分子ヒドロゲルを支持体とした大きなDNA断片の電気泳動においては、超分子ヒドロゲルの濃度や、緩衝液の濃度、電気泳動における電圧などの条件をより詳細に検討し、明確な分離が達成できる条件を見出す。超分子ヒドロゲルを支持体とした、塩基性未変性タンパク質の電気泳動においては、これまでに約10種類の塩基性タンパク質の電気泳動を検討している。本年度は、これらタンパク質の分離様式を解析する。
化学架橋点を有する高強度超分子ヒドロゲルの開発においては、低分子ヒドロゲル化剤として機能する両親媒性トリスウレア分子を、共有結合により連結した二量体の合成を検討した。幾つかの合成経路の再構築を経て、目的とする二量体の合成が達成できた。本年度は、両親媒性トリスウレア分子と二量体の混合物を用い、超分子ヒドロゲルの構築を検討する。超分子ヒドロゲルを構成する集合体中にランダムに分散した二量体は、集合体間を共有結合で連結する化学架橋点として機能することが期待できる。その結果、形成する超分子ヒドロゲルの強度は向上する。二量体の添加により生じる超分子ヒドロゲルの物性の変化を、レオメーターを用いた動的粘弾性測定の結果を解析することにより評価する。さらには、化学架橋点により高強度化された超分子ヒドロゲルを用い、生体高分子の電気泳動を検討する。
また、短工程で合成可能な、新規低分子ヒドロゲル化剤として、疎水基としてアルキル基、親水基として乳糖を有する両親媒性ウレイド誘導体の開発に成功した。本年度は、この化合物のゲル化能を詳細に評価し、動的粘弾性測定の結果より電気泳動に適した物性を有した超分子ヒドロゲル化を評価する。もし、適した物性を示さなかった場合には、疎水基を種々変換した誘導体を合成し、電気泳動に適した超分子ヒドロゲルを形成する新規化合物を探索する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of sodium dodecyl sulfate concentration on supramolecular gel electrophoresis2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Tazawa, Kazuhiro Kobayashi, Masamichi Yamanaka
    • 雑誌名

      ChemNanoMat

      巻: 2 ページ: 423-425

    • DOI

      10.1002/cnma.201600003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] You have full text access to this content Development of C3-Symmetric Tris-Urea Low-Molecular-Weight Gelators2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamanaka
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 16 ページ: 768-782

    • DOI

      10.1002/tcr.201500282

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超分子ゲル形成における低分子ゲル化剤ダイマーの添加効果2017

    • 著者名/発表者名
      澤田洋紀・山中正道
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 短工程で合成可能な低分子ヒドロゲル化剤2017

    • 著者名/発表者名
      赤間修斗・山中正道
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 両親媒性トリスウレアにより形成する超分子ヒドロゲ ルの色素吸着挙動2016

    • 著者名/発表者名
      竹下樹里・長谷川祐紀・石井あゆみ・長谷川美貴・山中正道
    • 学会等名
      第26回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜開港記念会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-22
  • [学会発表] ヘキサキスウレアの合成と性質2016

    • 著者名/発表者名
      山中正道・近藤聖矢
    • 学会等名
      第26回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜開港記念会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-22
  • [学会発表] 両親媒性モノウレア低分子ゲル化剤の短工程合成2016

    • 著者名/発表者名
      赤間修斗・山中正道
    • 学会等名
      第26回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜開港記念会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-22
  • [学会発表] 短工程で合成可能な低分子ヒドロゲル化剤の開発2016

    • 著者名/発表者名
      赤間修斗・山中正道
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [学会発表] 両親媒性トリスウレアにより形成する超分子ヒドロゲルの色素吸着挙動2016

    • 著者名/発表者名
      竹下樹里・長谷川祐紀・石井あゆみ・長谷川美貴・山中正道
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [学会発表] 低分子ゲル化剤の分子設計2016

    • 著者名/発表者名
      山中正道
    • 学会等名
      第47回中部化学関係協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      豊橋技科大学(愛知県豊橋市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] グルコシド集積表面を有する超分子ヒドロゲルの機能2016

    • 著者名/発表者名
      山中正道
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 両親媒性トリスウレアの自己集合により形成する超分子ヒドロゲルの色素吸着挙動2016

    • 著者名/発表者名
      竹下樹里・長谷川祐紀・石井あゆみ・長谷川美貴・山中正道
    • 学会等名
      第27回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [学会発表] 低分子化合物の自己集合で形成する超分子ゲルを用いた電気泳動法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山中正道
    • 学会等名
      第67回日本電気泳動学会総会
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター(北海道釧路市)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-27
    • 招待講演
  • [図書] 低分子ゲルの開発と応用2016

    • 著者名/発表者名
      山中正道 他
    • 総ページ数
      249(181-188)
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] ナノバイオテクノロジー2016

    • 著者名/発表者名
      山中正道 他
    • 総ページ数
      267(252-267)
    • 出版者
      静岡学術出版
  • [備考] 静岡大学 山中研究室

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~smyaman/welcome.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi