• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

上皮間葉遷移現象の定量的・生理適合的評価を実現する革新的培養系の開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H03831
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

中西 淳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (60360608)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞移動 / 上皮間葉転換 / がん / ケージド化合物 / メカノバイオロジー
研究実績の概要

上皮間葉遷移(EMT)はがん細胞の悪性化のキーステップであるが,細胞移動挙動の「質的な」変化のために,その定量性・生理適合性を満たした決定的な評価系が未開発であった。本研究は,申請者が進めてきた光応答基板による細胞集団の規格化とスイッチング機能を活かしたEMT現象の定量的・ハイスループット評価系や,生体組織の力学特性やがん浸潤時の環境変化を模倣した生理適合的EMT評価系を開発することを目的としている。本年度は,EMT定量化・ハイスループット化の推進と,生体組織の化学・力学環境を模倣した評価系の開発に取り組んだ。
EMT定量化は,EMTを誘導したMDCK細胞の動きを粒子画像流速測定法で解析することで,定量化が可能であることが分かり,しかもウェスタンブロッティングで求めるより早い時点からその変化を捉えられることが分かった。
ハイスループット化の検討は,前年度に合成したベンジル基のα位を変えた新規光分解性分子を用い,基板表面にポリエチレングリコールを修飾した基板を開発した。ベンジル基の置換基が従来のメチル基のものと比べ,tert-ブチル基のものの方が,より短い時間の光照射で細胞接着性を獲得することが明らかとなり,ハイスループットなEMT評価基材の開発に成功した。
また,化学・力学特性を独立に制御可能な光応答弾性基板の開発し,細胞外マトリクスの化学・力学的環境が細胞移動挙動に与える影響を調べる方法を確立した。一例として,肝臓と腸に近い力学特性の基材(10 kPa vs. 30 kPa)を開発したところ,より硬い基材の上で細胞が速く移動することが明らかになった。さらに,10kPaの基材でのみ,一細胞と多細胞とで表面化学因子に対する感受性が異なるという興味深い結果が得られた。また,コラーゲン表面を基質とする光応答弾性基板の開発のカギとなるヘテロ二架橋性光分解性架橋剤の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数理解析により,生化学分析よりも早くEMTを定量化できることが明らかとなり,また,光分解速度を向上させた基板の開発に成功し,本研究の達成目標の半分が達成された。また,生理適合的な評価系の開発についても,化学・力学特性を独立に制御可能な光応答基材の開発も達成しており,さらにコラーゲンの光機能化のための新規分子の合成もキーとなる化合物の合成を終了している。以上より,当初の計画通りに概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

コラーゲン表面を基質とする光応答弾性基板の開発を強力に進め,がん浸潤時の環境変化を模倣し,その際の細胞応答の解析を行う。また,これまでの研究機関に開発に成功した光応答弾性基板を用いたメカノ薬理学の検討も行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic Control of Cell Adhesion on a Stiffness-Tunable Substrate for Analyzing the Mechanobiology of Collective Cell Migration2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kamimura, M. Sugawara, S. Yamamoto, K. Yamaguchi, and J. Nakanishi
    • 雑誌名

      Biomaterials Science

      巻: 4 ページ: 933-937

    • DOI

      10.1039/C6BM00100A

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reduced Adhesive Ligand Density in Engineered Extracellular Matrices Induces an Epithelial-Mesenchymal-Like Transition2016

    • 著者名/発表者名
      S. Marlar, S. A. Abdellatef, and J. Nakanishi
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 39 ページ: 106-113

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2016.05.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Facile Preparation of Photoactivatable Surfaces with Tuned Substrate Adhesiveness2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu, M. Kamimura, S. Yamamoto, S. A. Abdellatef, K. Yamaguchi, and J. Nakanishi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 32 ページ: 1183-1188

    • DOI

      10.2116/analsci.32.1183

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 光応答材料を用いる細胞集団移動現象の構成的分析2017

    • 著者名/発表者名
      中西淳
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of photoactivatable substrates and their applications to collective cell migration studies2016

    • 著者名/発表者名
      J. Nakanishi
    • 学会等名
      ICBS2016
    • 発表場所
      伊藤ホール(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoactivatable compliant substrates for precise analysis of mechanobiological regulation in collective cell migration2016

    • 著者名/発表者名
      J. Nakanishi, M. Kamimura, K. Yamaguchi
    • 学会等名
      WBC2016
    • 発表場所
      Montreal (Canada)
    • 年月日
      2016-05-17 – 2016-05-22
    • 国際学会
  • [産業財産権] 上皮間葉転換誘導細胞阻害剤2016

    • 発明者名
      大村智,高橋洋子,中島琢自,松本厚子,中西淳
    • 権利者名
      国立研究開発法人物質・材料研究機構/学校法人北里研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-186970
    • 出願年月日
      2016-09-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi