• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マイクロバブル・ナノバブル手法による次世代型気相-液相グリーン化学プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03844
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関静岡大学

研究代表者

間瀬 暢之  静岡大学, 工学部, 教授 (40313936)

連携研究者 齋藤 隆之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (10324328)
立元 雄治  静岡大学, 工学部, 准教授 (00324335)
河野 芳海  静岡大学, 工学部, 准教授 (50334959)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグリーンケミストリー / マイクロバブル / ナノバブル / ファインバブル / ウルトラファインバブル / 気相-液相反応 / 多相系反応 / グリーン化学プロセス
研究成果の概要

気相-液相反応は、気相を液相から取り除く操作のみで精製可能なため、シンプルかつクリーンであり、グリーンケミストリーを指向した反応様式である。しかし、耐圧容器中、高圧・高温下にて反応効率化しており、安全・コストの面に課題があった。難溶性の気体をシンプルかつ効率的に液相に分散・溶解させることが鍵であり、マイクロバブル・ナノバブルを用いた常圧下での手法を開発した。通常のバブリングに比べ、空気酸化、接触水素化、光酸化で反応性向上を達成した。さらに、有機溶媒中のナノバブル個数をミクロブラウン運動トラッキング解析法により定量化した。本手法の適用範囲は広く、様々なファインケミカルズ合成への貢献が期待される。

自由記述の分野

有機化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi