• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

分子/界面の構造機能解析に立脚した新規錯体系電極触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03853
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山崎 眞一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 主任研究員 (80371087)

研究分担者 前田 泰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 主任研究員 (30357983)
田中 真悟  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 研究グループ長 (50357448)
秋田 知樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 研究グループ付 (80356344)
朝日 将史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 研究員 (90612169)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRhポルフィリン / 走査プローブ顕微鏡
研究実績の概要

本研究課題では、Rhポルフィリン系電極触媒の機能を(1)分子それ自身の触媒作用と(2)界面における分子の振る舞いの二つに分けて解析し、得られた情報を基に高活性な分子電極触媒の開発を行うことを目的としている。
本年度は、まず、CO酸化反応を電子受容体を含む溶液中で行わせることにより、界面の影響を省いたRhポルフィリン分子による化学的CO酸化反応の解析を行った。電気化学的CO酸化反応の場合Rhポルフィリンごとに大きな差が見られたが、溶液中の反応ではRhポルフィリンごとの差は大きいものではなかった。つまりポルフィリンごとの電極触媒活性の差のかなりの部分は界面の影響に帰着されるということがわかった。
次に界面の影響を調べるため、ポルフィリン錯体/HOPG (Highly oriented pyrolytic graphite)の構造をAFM (Atomic Force Microscope)により観察し、ポルフィリン錯体分子の界面上の配向やポルフィリン-HOPGの相互作用について評価した。特に相互作用の強さに対するポルフィリン中心金属の影響について解析した。一方で、このポルフィリン吸着HOPGの電気化学的CO酸化活性を評価することにより、表面構造と活性との相関について解析した。相互作用の強いポルフィリン錯体の方が高い電流密度を与えており、分子の界面上での配置が触媒活性に大きく影響していることが示唆された。一方で、実用的な触媒担体(高比表面積カーボン)を透過型電子顕微鏡により観察し、分子の担体上の配置に関する情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は分子の溶液中の反応を明らかにしたのみならず、界面での触媒反応についても解析した。また、走査プローブ顕微鏡や電子顕微鏡による界面の構造解析も予定通り進捗しており、界面における分子の配置・配向に関する情報が得られつつある。界面での分子の触媒機能を解析し新しい触媒を生み出すという本プロジェクト全体の目的から鑑みて、順調な進捗と考えている。

今後の研究の推進方策

次年度は界面の構造解析や界面での分子の触媒活性の評価を引き続き進めるとともに、計算化学的手法により分子の配置や配向に関する理論的裏付けを与えることを行う。また、以上のような知見を総合してこれまでのものよりも反応効率の高い触媒を開発することを目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 燃料電池用錯体系CO酸化電極触媒の研究開発と機構解析2015

    • 著者名/発表者名
      山崎眞一、前田泰、城間純、五百蔵勉
    • 学会等名
      第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
    • 発表場所
      姫路市
    • 年月日
      2015-11-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi