• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

分子/界面の構造機能解析に立脚した新規錯体系電極触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03853
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山崎 眞一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80371087)

研究分担者 前田 泰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (30357983)
田中 真悟  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (50357448)
朝日 将史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (90612169)
竹市 信彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (40357398)
多田 幸平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (70805621)
秋田 知樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 研究グループ付 (80356344)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード電極触媒 / Rh / 走査プローブ顕微鏡 / 第一原理計算 / 透過型電子顕微鏡 / 燃料電池 / アノード / ポルフィリン
研究成果の概要

高い電極触媒活性を有するRhポルフィリン分子と担体との界面をTEM・AFM・第一原理計算により解析し、界面における分子の配置・配向及び吸着構造の安定性を明らかにした。TEMによる実触媒の直接観察を行い、この錯体触媒ではRhが原子単位で分散していることを明らかにした。AFMによる観察から、分子はグラファイト面にface-on様式で吸着可能であるが、その吸着は強固ではないことが分かった。この結果は分子/界面の第一原理計算の結果からも支持される。得られた知見を基に、新規錯体系触媒の開発に取り組み、低過電圧CO酸化電極触媒及びグルコースの多電子酸化電極触媒を開発した。

自由記述の分野

電気化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi