• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

力学的自己組織化による金属ナノコイル網の創製と機能性透明膜への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H03887
研究機関秋田大学

研究代表者

村岡 幹夫  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (50190872)

研究分担者 倉林 徹  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (90195537)
足立 高弘  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60344769)
野老山 貴行  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (20432247)
趙 旭  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (20650790)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノ材料 / 金属ナノコイル / 電磁波吸収 / 透明電極 / 自己組織化
研究実績の概要

本年度は、「研究の目的」欄記載の5つの研究項目の中で(Ⅱ)~(Ⅳ)について実施し、その研究実績は以下のとおりである。
(Ⅱ)電磁波吸収・機械的性質等の特性評価  白金マイクロコイル網を樹脂製透明シートに付着させた試料に対して、THz帯(遠赤外線帯)の電磁波吸収スペクトルを計測した結果、白金マイクロコイル透明シートは周波数の広範囲で良好な吸収能を有することが明らかとなった。また、吸収率はGHz帯に近づくほど大きくなる傾向を示し、マイクロ波(2.45GHz)吸収による高効率発熱現象との整合性を確認した。さらに、白金マイクロコイル網およびその透明フィルムについて、電気抵抗と機械的伸びの関係、機械的破壊挙動を明らかにした。
(Ⅲ)製造工程の最適化  犠牲型である樹脂ナノファイバの細線化により、平均コイル直径ではないが、1μm以下のナノコイルの形成頻度が増加することを確認した。また、ニッケル製マイクロコイル網の作製を試みた結果、コイル形成率が極端に低いことが明らかとなった。この原因の主なものとして、スパッタ製膜工程における初期真空度の低さ、つまりスパッタ時の真空チャンバ内で既に酸化が発生している可能性が考えられた。さらに、高電気伝導性の銀によるマイクロコイル網の作製については、樹脂の熱分解工程における銀膜の熱損傷の問題が明らかとなった。これに対しては、犠牲型樹脂ファイバの熱分解温度を低下するための事前吸湿による熱分解の促進や、低温分解樹脂の利用などの対策を検討し、改善の傾向を確認した。
(Ⅳ)透明フィルム化・塗料化  熱収縮リング集合体基板の導入により、金属ナノコイル網の大面積化の目処を得た。また、金属ナノコイル網の透明フィルムへの付着方法に関して、噴霧法を考案した。さらに、伸縮性透明電極フィルムのシート抵抗を低下させるため、白金マイクロコイル網に銀の被覆を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

犠牲型である樹脂ファイバの細線化に未だ課題が残り、その結果、平均コイル直径が1μm以下のナノコイル網が作製できていない状況にある。しかしながら、既に伸縮性透明電極フィルムや高効率の電磁波吸収透明膜の成果が得られている。

今後の研究の推進方策

樹脂ファイバの細線化と共に、ニッケルや銀などの白金以外の金属を用いたマイクロ/ナノコイル網の作製も継続的に取組む。また、塗料化やセンサへの応用に関して、分担者との連携を強化して計画通り、着実に研究を推進する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Highly stretchable and transparent conductive film made of Pt nanocoil web2017

    • 著者名/発表者名
      X. Zhao, Y. Shitamura, and M. Muraoka
    • 雑誌名

      Mechanical Engineering Journal

      巻: 4 ページ: 16-00698(1-6)

    • DOI

      10.1299/mej.16-00698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electromigration critical product to measure effect of underfill material in suppressing Bi segregation in Sn-58Bi solder2017

    • 著者名/発表者名
      X. Zhao, S. Takaya, and M. Muraoka
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 46 ページ: 4999-5006

    • DOI

      10.1007/s11664-017-5507-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of cellulosic fibers and determination of their blend ratio using terahertz spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kurabayashi, H. Shuhama, S. Yodokawa, and S. Kosaka
    • 雑誌名

      Infrared Physics & Technology

      巻: 80 ページ: 153-157

    • DOI

      01.1016/j.infrared.2016.11.017

    • 査読あり
  • [学会発表] 白金ナノコイル透明膜の発熱特性2016

    • 著者名/発表者名
      秋山尚裕,趙旭,村岡幹夫
    • 学会等名
      日本機械学会第24回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2016)
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [学会発表] メタルナノコイル網の電気特性の向上2016

    • 著者名/発表者名
      櫻庭龍磨,趙旭,村岡幹夫
    • 学会等名
      日本機械学会第24回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2016)
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [学会発表] Fracture behavior of metallic nanocoil webs2016

    • 著者名/発表者名
      X. Zhao, Y. Shitamura, and M. Muraoka
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength 2016 (APCFS2016)
    • 発表場所
      Toyama International Conference Center, Toyama
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis and measurement for metamaterial sensing at THz range2016

    • 著者名/発表者名
      楊澄晨,倉林徹,淀川信一,高坂諭
    • 学会等名
      平成28年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      東北工業大学,仙台
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi