• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

粘弾性流体の乱流境界層流れにおける最大抵抗低減領域とシート状構造との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03918
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

玉野 真司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40345947)

研究分担者 森西 洋平  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40222351)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乱流
研究実績の概要

本研究では、粘弾性流体の最大抵抗低減領域(MDR領域)における抵抗低減メカニズムを解明するために、界面活性剤水溶液を注入した乱流境界層流れにおける実験、ならびに実験に対応した直接数値シミュレーション(DNS)を実施する。MDR領域では、抵抗低減率が60%を超え、壁面に平行な大規模なシート状構造が形成される。この大規模なシート状構造の全体像を捉えるために、平成27年度においては、実験では3台のカメラによるマルチカメラPIV計測手法を構築し、DNSではコサイン変換法に基づく高速計算手法を構築した。実験においては、従来の撮影範囲を3倍に広げることで、シート状構造の上方に大規模な乱流渦構造が形成されることを見出した。また、DNSでは高速化手法の導入により、従来よりも高解像度かつ流れ方向に領域を広げたDNSが実施可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した通り、3台のCCDカメラを用いたマルチカメラPIV計測システムを構築し、計測を実施することができた。また、抵抗低減メカニズムの解明を目指した直接数値シミュレーション(DNS)において、コサイン変換を用いた高速化手法の導入が完了した。

今後の研究の推進方策

新たに構築したマルチカメラPIV計測システムを用いて、MDR領域におけるシード状構造の解明を試みる。また、新たに構築したDNSコードを用いて、従来よりも大規模なDNSを実施し、シード状構造における粘弾性応力(界面活性剤ミセル)の役割を吟味する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Turbulence Statistics of Turbulent Boundary Layer Flow Following Injection of Drag-Reducing Surfactant Solution2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji TAMANO, Jun ITO, Hiroki UCHIKAWA, and Yohei MORINISHI
    • 雑誌名

      Proceedings of the fifteenth European Turbulence International Symposium of Turbulence Conference, Delft, The Netherlands, 25-28 August, 2015

      ページ: 1-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 界面活性剤注入による乱流境界層流れの最大抵抗低減に関する実験的研究2015

    • 著者名/発表者名
      内川裕貴,玉野真司,森西洋平
    • 学会等名
      日本機械学会第93期流体工学部門講演会
    • 発表場所
      東京理科大
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi