• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高レイノルズ数円管流れにおける摩擦損失係数の定式化と普遍速度分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03923
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

古市 紀之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (10334921)

研究分担者 辻 義之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00252255)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高レイノルズ数 / 壁乱流 / 管内流 / カルマン定数 / 普遍的流速分布
研究実績の概要

H29年度においては、大口径(387mm)配管を用いて平均流速分布および乱れ強度分布の計測実験を行った。この試験は異なる口径(異なる流動条件)におけるカルマン定数をはじめとする定数の比較および、レイノルズ数をRet=5x10^5まで拡張することによる普遍性に対する議論を追求するためのものである。H27, H28年度に実施した小口径配管と本年度の実験結果は、カルマン定数において非常に良い一致を示した。また、レイノルズ数を拡張することにより、カルマン定数が0.384に漸近することが明らかになった。この成果は、他の壁乱流におけるカルマン定数に極めて良く一致しており、流動場が異なっても一定の勾配を持つ流速分布となることを示している。一方、付加定数については両者において差が観測される。付加定数は他の壁乱流とも異なる値を示しているように、場に依存した値となることが分かった。
H29年度は、さらに空間分解能が平均流速分布や乱れ強度分布に与える影響についても、詳しく実験的に調査した。実験は、配管へのレーザーの入射角度を変更することにより、流動場における空間分解能(測定体積)をパラメトリックに変化させることにより行った。その結果、乱れ強度分布の壁面近傍第一ピークにおいては、測定体積の影響が大きいことが明らかになり、精度の高い計測のためにはL+<10程度の測定体積とする必要があることが明らかになった。また、y+>100においては、測定体積の影響をほぼ受けないことも明らかにすることができた。
この他、壁面垂直成分の計測も行った。その乱れ強度分布はDNSと非常に良い一致を示しており、今後のレイノルズ応力計測におけるバックデータの取得に成功した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Further experiments for mean velocity profile of pipe flow at high Reynolds number2018

    • 著者名/発表者名
      N. Furuichi, Y. Terao, Y. Wada, Y. Tsuji
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 30 ページ: 印刷中

    • DOI

      DOI: 10.1063/1.5017261

    • 査読あり
  • [学会発表] Relation between vleocity profile and friction factor at high Reynolds number in2017

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Furuichi, Yoshiya Terao, Yuki Wada, Yoshiyuki Tsuji
    • 学会等名
      Tenth International Symposium on Turbulence and Shear Flow Phenomena
    • 国際学会
  • [学会発表] 高レイノルズ数円管流れに関する実験的研究 -大口径配管における平均速度と乱流強度分布2017

    • 著者名/発表者名
      草野英佑、古市紀之、和田裕貴、嶋田隆司、辻義之
    • 学会等名
      日本流体力学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi