• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

LSCF-GDCコンポジット空気極の性能向上メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03926
研究機関東京大学

研究代表者

鹿園 直毅  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30345087)

研究分担者 谷口 淳  東京理科大学, 基礎工学部電子応用工学科, 教授 (40318225)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード燃料電池
研究実績の概要

混合導電性酸化物であるLSCFおよびLSCに対して,高いイオン伝導性を示す酸化物であるGDCを混ぜた場合の性能評価および電極構造解析を行った.異なる体積分率のLSCF-GDCおよびLSC-GDCコンポジット電極を作製し,性能評価を行った結果,過電圧および分極抵抗はLSCF-GDCとLSC-GDCのいずれの場合でも,体積分率が30:70,vol. %で最も低くなること,つまり最も性能が高くなるということが明らかになった.FIB-SEMを用いて電極の微細構造を再構築し,微細構造構造パラメータを算出した.表面反応に寄与するLSCFあるいはLSCの表面積は30:70,vol. %の体積分率では減少することから,LSCF-GDCおよびLSCーGDCコンポジット電極は表面反応に加えて,三相界面反応の両反応が性能に寄与することが考えられる.GDC電解質表面に微細な凹凸を設けた場合の効果について,格子ボルツマン法による数値シミュレーションコードを作成した.本ツールを用いることで混合伝導性酸化物とイオン伝導性酸化物コンポジット電極構造の系統的なパラメータサーベイ評価が可能になった.混合伝導性酸化物を用いた場合でも三相界面を増加させること,そして反応有効厚みを増加させることが性能向上には有効であるということを確認した.一方,GDC電解質上への微細凹凸加工についても,モールド作成条件を系統的に評価した.今後,電解質上に設ける凹凸形状や,充填する粒子径や体積分率等を系統的に変化させたパラメータサーベイイを実施する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

混合伝導性酸化物とイオン伝導性酸化物コンポジット電極の実験及び数値計算を実施しており,反応機構の解明が進んできている.また,それを用いた数値実験により混合伝導性酸化物とイオン伝導性酸化物コンポジット電極の系統的なパラメータサーベイ評価が可能になりつつある.一方,GDC電解質上への微細凹凸加工についても,モールド作成条件を系統的に評価しており,着実に凹凸のピッチや高さをコントロールできるようになってきた.以上からおおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

混合伝導性酸化物とイオン伝導性酸化物コンポジット化することが,実際に高性能化への効果が高いことが実証できた.今後は,長期安定性の評価を実施するとともに,数値計算から得られた情報をもとに,電解質上に設ける微細凹凸の最適化や粒子径の最適化を行う予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3 - Gd0.1Ce0.9O1.95 composite cathode with three dimensional microstructure reconstruction2017

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y. T., Jiao, Z. and Shikazono, N.
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 342 ページ: 787-795

    • DOI

      doi:10.1016/j.jpowsour.2016.12.113

    • 査読あり
  • [学会発表] Three dimensional electrochemical assessment of SOFC cathode based on lattice Boltzmann method with sub-grid scale models2017

    • 著者名/発表者名
      He, A., Kim, Y.. and Shikazono, N.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Micro and Nano Technology (ISMNT)
    • 発表場所
      Kyushu University, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体酸化物形燃料電池電解質へのフィン構造作製方法2016

    • 著者名/発表者名
      谷口淳,木上裕,金容兌,焦震鈞,鹿園直毅
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2016
    • 発表場所
      愛媛大学,松山
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [学会発表] Three dimensional numerical assessment of SOFC cathodes based on anisotropic sub-grid scale conductivities2016

    • 著者名/発表者名
      He, A., Onishi, J. and Shikazono, N.
    • 学会等名
      2016 Asian SOFC Symposium
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Reaction Mechanisms in La0.6Sr0.4CoO3-Gd0.1Ce0.9O1.95 Composite Cathodes2016

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y. and Shikazono, N.
    • 学会等名
      2016 Asian SOFC Symposium
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体酸化物形燃料電池コンポジット空気極の電極性能と構造の相関評価2016

    • 著者名/発表者名
      金容兌,鹿園直毅
    • 学会等名
      第21回動力・エネルギー技術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館,横浜
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-17
  • [学会発表] Numerical Simulation of Temporal Change in SOFC Anode Microstructure2016

    • 著者名/発表者名
      Shikazono, N., Hara, S. and Jiao, Z.
    • 学会等名
      MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-03
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi