• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超高電流密度SOFC発電へ向けた電極間相互作用と最適セル構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03930
研究機関京都大学

研究代表者

岩井 裕  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00314229)

研究分担者 吉田 英生  京都大学, 工学研究科, 教授 (50166964)
齋藤 元浩  京都大学, 工学研究科, 助教 (90314236)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード熱工学 / 燃料電池 / 電極微構造
研究実績の概要

H28年度には、研究の第1段階の目標として設定した電極間相互作用について検討した。これには初年度に開発した両電極微構造と電解質を考慮するSOFC過電圧解析プログラムを使用した。電解質はYSZ、電極はNi-YSZ燃料極およびLSM空気極あるいはLSM-YSZ空気極とした。多孔質体である両電極の3次元微構造データは、実験室で実際に発電試験に使用したボタン型小型セルの電極に対して、収束イオンビームを備えた電子顕微鏡(FIB-SEM)で観察することで得た。Niは純粋な電子伝導体、LSMとYSZは混合伝導体とした。YSZ電解質の厚さや、LSM空気極のスケールを仮想的に変更するなどして系の代表スケールを相対的に変更して解析をおこなった。得られた主な知見は次のとおりである。電極-電解質界面付近ではイオン電流が界面に存在する三相界面(TPB)に集中する結果、オーム損失が顕著に増大する。電極-電解質界面付近でのイオン電流の顕著な不均一は、電解質中央では緩和される。今回設定した条件では、電解質厚さが8umの場合には、電解質中央において局所電流密度の最大値と最小値の比は2程度であった。このときそれぞれの電極は互いの微構造の影響をほとんど受けていない。いっぽう電解質が薄い1umの場合には電解質中央でも電流密度の不均一性は強く、両電極は相互に影響し合っている。
なお空気極については、近年お中低温作動SOFCでしばしば採用されるLSCF空気極にも対応できるように、解析プログラムの開発をおこなった。LSCFは混合伝導体として扱い、電気化学反応はLSCFの表面反応のみを考慮した。
このほか、研究の第2段階で実施する最適計算手法のSOFC過電圧解析への適用の準備として、電極を均質な多孔質体とみなす既存の2次元解析プログラムを基盤として、プログラム開発の推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1段階で計画していた電極間相互作用についての検討を、今回開発した数値解析プログラムを用いることで実施することができた。本プログラム開発についてはさらに、当初予定していたLSM空気極に加えてLSCF空気極にも対応できるところまで進展した。いっぽうH28年度に着手した第2段階に関する最適化計算手法の適用については、合理的な計算結果の取得に至っておらず開発に時間を要している。第2段階については今後より加速して進展させることが必要になるが、第1段階については当初予定以上の開発が進み、全体としてはおおむね順調に進展したと考える。

今後の研究の推進方策

第2段階である最適化計算手法のSOFC過電圧解析への適用に注力し加速する。ただし第1段階の解析結果から、現在一般的に使用されている電解質厚さや運転条件では、両電極間の相互作用はそれほど強くないことが示唆された。将来的に極薄電解質を使用する場合には再検討が必要となるが、現在一般的な条件であれば電極構造については従来どおりに燃料極・空気極を別個に開発することは合理的といえる。よって本研究でめざす発電密度向上につながるセル構造としては、コンポジット電極内に含まれる電解質の構造とともに、両電極間の電解質の構造も重要であり、これを最適化の対象とすることも視野に入れる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] AGH University of Science and Technology(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      AGH University of Science and Technology
  • [国際共同研究] Institute of Materials Science of Aragon(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Institute of Materials Science of Aragon
  • [雑誌論文] Chromium poisoning in (La,Sr)MnO3 cathode: Three-dimensional simulation of a solid oxide fuel cell2016

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyoshi, Hiroshi Iwai, Masashi Kishimoto, Saito Motohiro, Hideo Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 326 ページ: 331-340

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.jpowsour.2016.06.110

    • 査読あり
  • [学会発表] 3D Simulation of a Patterned LSM Cathode Considering Reaction on LSM/pore Double-Phase Boundary2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma Miyamae, Hiroshi Iwai, Motohiro Saito, Masashi Kishimoto, Hideo Yoshida
    • 学会等名
      12th European SOFC & SOE Forum
    • 発表場所
      ルツェルン、スイス
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical study on current density distribution in a thin YSZ electrolyte of an SOFC2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iwai, Yuki Tanaka, Motohiro Saito, Masashi Kishimoto, Hideo Yoshida
    • 学会等名
      World Hydrogen Energy Conference 2016
    • 発表場所
      サラゴサ、スペイン
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Three-dimensional Numerical Simulation of a Solid Oxide Fuel Cell Based on Porous Microstructure of Electrodes Obtained by FIB-SEM2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iwai
    • 学会等名
      Energy Materials Nanotechnology Meeting on Fuel Cells
    • 発表場所
      済州島, 韓国
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi