• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超解像ベクトリアル偏光干渉レーザ顕微鏡による微粒子イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関静岡大学

研究代表者

江上 力  静岡大学, 工学部, 教授 (70262798)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードレーザー顕微鏡 / 微粒子 / 偏光干渉
研究成果の概要

近年,医学・薬学分野では薬剤投与経路の最適化を目的として,DDSナノ微粒子の研究開発が盛んである.一方,薬剤DDS粒子は当然のことながら蛍光プローブをドープすることができないことから,ナノ領域での新たな分光・計測技術が求められている.本研究ではDDS微粒子の表面・内部のナノ・サブミクロン構造・薬理特性について,安価な複数の連続発振レーザを用いたベクトリアル偏光干渉非線形レーザ顕微鏡を開発し,マトリックス中で測定可能な超解像タイムラプスイメージング法を提案する.これまでに培った生体計測での基礎技術と光ディスク用のデータピックアップ技術をDDS薬剤微粒子のナノ・サブマイクロ計測技術へ応用展開する.

自由記述の分野

Nonlinear Optics

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のDDSはAFM表面計測が主流であり,より複雑な内部立体構造を有する球形デンドリマ等では計測が不可能で,より簡便で有効な構造解析手段が未だ提案されていないのが実情であり、各国がしのぎを削っている.当方が考案した偏光干渉顕微技術はこれをブレークスルーできる可能性があり,DDS輸送体の分光イメージングへ応用展開も可能であると判断し研究をスタートした.結果,提案技術はDDS輸送体の3次元分光計測において非常に有効な手法であり,医学・バイオの研究領域における波及効果が大きいということが確かめられた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi