• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

筋シナジーの診断に基づく下肢運動のニューロリハビリテーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03949
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関大阪大学

研究代表者

宮崎 文夫  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20133142)

研究分担者 平井 宏明  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60388147)
植村 充典  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00512443)
研究協力者 クレブス ハーマノ イゴ  マサチューセッツ工科大学, 機械工学科, 主任研究員・講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳神経疾患 / 知能機械 / 人間機械システム
研究成果の概要

現在,下肢のロボット療法は黎明期にある.本研究では効果的な介入の探索を目的として,サドル支持型体重免荷装置,左右分離型トレッドミル,機能的電気刺激を用いた新しい歩行訓練環境を開発した.本環境は神経筋骨格系に障害を持つ患者の歩行再建に向けて,3つの運動機能(a. バランス機能,b. 腰関節伸展,c. 足関節蹴り出し)を支援/訓練する.即ち,サドル支持型体重免荷装置と左右分離型トレッドミルによる端点介入によってaとbの機能を,足関節底背屈筋群への電気刺激介入によってcの機能を支援/訓練する.ここでは筋シナジーの指標を用いて,脳卒中リハビリテーションの評価/診断/介入における手法の可能性を検証した.

自由記述の分野

ロボット工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi