• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

姿勢を矯正しつつ歩容改善するための歩行訓練器開発とその臨床評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03951
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関高知工科大学

研究代表者

王 碩玉  高知工科大学, システム工学群, 教授 (90250951)

研究分担者 向殿 政男  明治大学, 理工学部, 名誉教授 (00061987)
石田 健司  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10274367)
細田 里南  高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10626138)
藤江 正克  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (20339716)
永野 靖典  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
榎 勇人  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (40598538)
井上 喜雄  高知工科大学, 総合研究所, 教授 (50299369)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード姿勢矯正 / 歩容改善 / 全方向歩行 / 訓練器 / 安全性確保 / 転倒予防 / 全方向移動機構 / 低振動
研究成果の概要

高齢者の歩行訓練では、歩行距離(1日何歩以上歩く)など量的指導が主流である。しかし、歩行には、量と質の両面がある。 歩行の質(歩幅距離や速度、床反力など)は直接に歩容へ反映する。歩容が悪くなると、転倒リスクが増える。本研究では、高齢者の歩容改善を大目的として、歩行の質を向上する歩行訓練器を開発した。本歩行訓練器は安全性も確保されており、高齢者は安心感を持って歩容を改善できるので、転倒の予防に極めて有効です。最後に臨床試験によりその有効性を検証した。

自由記述の分野

知能機械学・機械システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の歩行訓練では、量的指導が主流である。しかし、歩行には、量と質の両面がある。 歩行の質(歩幅距離や速度、床反力など)は直接に歩容へ反映する。歩容が悪くなると、転倒リスクが増える。本研究では、高齢者の歩容改善を大目的として、歩行の質を向上する歩行訓練器を開発した。本歩行訓練器は安全性も確保されており、高齢者は安心感を持って歩容を改善できるので、転倒の予防に極めて有効です。最後に臨床試験によりその有効性を検証した。本研究で得られている知見は、リハビリテーション医学および福祉ロボットとの二分野に貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi