• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サンゴ礁生態系保全支援のための観測情報場構築技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03953
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

川端 邦明  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉国際共同研究センター, 主任研究員 (90301754)

研究分担者 武村 史朗  沖縄工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70455187)
鈴木 剛  東京電機大学, 工学部, 教授 (00349789)
高橋 悟  香川大学, 工学部, 教授 (50297579)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシステム工学 / 情報システム / 海洋探査
研究実績の概要

・収集データの蓄積および閲覧手法に関する研究開発:センサノードから収集されるセンサデータを計算機上に観測情報場とし収集,蓄積するとともに蓄積されたデータをオンデマンドで提示・閲覧する手法について研究開発を行った.収集データを撮影日時等の属性によって呼び出して,webブラウザ上にて時系列の画像データや海水温グラフ,GPS情報を閲覧可能であることをプロトタイプにより確認した.

・サンゴ礁でのプロトタイプによる実証実験:前年度および今年度に開発された水中定点・移動センサノード群によるセンサデータ収集技術,センサデータに基づいた位置・姿勢推定技術,データ保持技術を総合化して実証実験を行った.実証フィールドは沖縄県瀬底島周辺の沿岸域・サンゴ礁域とした.水中定点センサノードの中長期間の断続的なデータ収集に基づいた白化現象把握のためにサンゴの蛍光特性を利用しサンゴの生育部分の計測手法を開発し,白化兆候計測への適用可能性を示した.水中での移動センサーノードの位置・姿勢を記録できるよう環境を整えた.安定したデータ記録のためには,移動センサノードの位置推定の精度を向上させる取組みが必要であることがわかった.また,水中移動センサノードによる,定点からは死角になる領域のセンサデータや注目対象に近接した状態で収集されたセンサデータと定点センサノードから得られたデータとを計算機上に保持し,これを閲覧することでオンデマンドに網羅的な環境状態の閲覧が可能であることを示した.また,各センサノードが収集した画像データから特徴量を抽出してデータ解析を行うアルゴリズムを適用する実験を行い,時系列的に特徴量の追跡を可能とした。特に、徴量データから定点センサノードの姿勢推定を可能とし、その推定値から観測対象のサンゴを観測するための新たな動画像補正手法を構築した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 海中観測センサノードの通信の検討2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 剛,相馬 涼,澤井 圭,川端邦明,武村史朗,高橋 悟,山城 秀之
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 蛍光画像を用いたサンゴの面積の計測2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 剛,尾関竜太郎,澤井 圭,山城 秀之,武村 史朗,川端 邦明,高橋 悟,相良 慎一,小笠原 敬
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi