• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Si基板上モノリシックAlGaN深紫外センシングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03998
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関豊田工業大学

研究代表者

岩田 直高  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40708939)

研究分担者 荒木 努  立命館大学, 理工学部, 教授 (20312126)
黒瀬 範子  立命館大学, 総合科学技術研究機構, プロジェクト研究員 (50520540)
青柳 克信  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 上席研究員 (70087469)
神谷 格  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10374018)
研究協力者 神谷 格  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード窒化物半導体 / 結晶成長 / 結晶欠陥 / 深紫外 / センサー / ダイオード / トランジスタ
研究成果の概要

Si基板上の深紫外センシングシステム向けに、縦型AlGaNデバイスの実現を検討した。Si基板上のAlNバッファー層に導電性ビアホールを形成する研究では、(111)面からのオフ角度にビアホールの形状と密度、導電性が依存した。ビアホールに埋め込む結晶の検討では、ダイオードを作製した。深紫外光ダイオードで整流性と受光特性を得たが、順方向電流印可では整流特性が劣化した。デバイス技術では、HCl前処理と原子層堆積SiN膜による表面パッシベーション技術を開発した。MgドープGaNのアクセプタ活性化の検討では、マスクを設けた試料に対してArFエキシマレーザを照射したところ、開口領域の活性化を初めて実現した。

自由記述の分野

化合物半導体デバイスおよびこれの作製と使用に関連する技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

Si上へのAlGaNの成長には、Siのメルトバック現象を防ぐAlNの形成が必要である。しかし、AlNは不純物準位が深いために導電性が得られず、縦に電流を流すデバイスの作製は困難であった。これを解決するSi上のAlNに導電性ビアホールを形成する技術を確立した。この技術による深紫外ダイオードで整流性と受光特性を得たが、順方向電流の印可では整流特性が劣化した。これら技術も確立されれば、安価なSi基板上での深紫外センシングシステムが可能となる。開発した表面パッシベーション技術と初めて実現したArFエキシマレーザ照射によるアクセプタ活性化技術は、特性の優れたデバイスを簡便に作製する重要な成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi