• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

視覚刺激入力に対する多チャンネル頭皮脳波からのスパース検波:低空間解像度の克服

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 聡久  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70360584)

研究分担者 曹 建庭  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20306989)
東 広志  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70734474)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳波 / BCI / 信号処理 / 視覚刺激
研究成果の概要

人間に点滅光のような刺激を提示すると,光の刺激は網膜から大脳後頭部(一次視覚野)にその刺激が電気信号として伝達される.この電気信号は,頭皮に電極を設置することで,頭皮上の電圧変化(頭皮脳波)として現れる.この点滅パターンを複数個用意して,同時に提示し,どれかに一つに注目する.このときの頭皮脳波を測定すると,注目パターンを特定することができる.この技術を用いることで,機器などをコントロールできる.これを脳コンピュータインタフェース(BCI)と呼ぶ.BCIの実装には,脳波から点滅刺激の種類を正しく推定する必要がある.本研究では,スパース信号処理を用いて,点滅刺激を正しく検出する技術を確立した.

自由記述の分野

信号処理工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi