研究課題/領域番号 |
15H04006
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
王 建青 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70250694)
|
研究分担者 |
安在 大祐 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40611116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 通信・ネットワーク工学 / BAN / ヘルスケア・医療ICT / 電磁両立性(EMC) / インプラント通信 / ウェアラブルデバイス |
研究実績の概要 |
ウェアラブル/インプラントBAN通信機を10~50MHz微弱電波帯で実現させるとともに,それらのEMC(電磁両立性)イミュニティ試験法の確立に目指し,平成29年度では以下のことが実施された. ①前年度に開発した微弱電波帯ウェアラブル/インプラント通信機に対し,研究協力者所属の大学病院にてブタを用いたインプラント伝送実験を実施し,ブタ体内26cmまで世界最高の10Mbpsの伝送速度を達成した.この成果は本提案方式の優位性を示しており,国際共著論文としてまとめられ,現在投稿中である. ②ウェアラブル/インプラント通信機に対するイミュニティ試験法を確立するために,心電や筋電等の生体信号を擬似的に発生する模擬生体信号発生器を開発した.また,実人体の代わりに人体の電気特性を模擬する寒天型等価ファントムと組み合わせ,ウェアラブル/インプラントデバイスに対するイミュニティ試験系を提案・構築した.これにより,再現性の高いイミュニティ試験が可能となった. ③上述イミュニティ試験系を用いて,前年度開発した微弱電波帯ウェアラブル/インプラント通信機に対し,国際電気標準会議(IEC)規定の静電気放電(ESD)試験法に則ったESDイミュニティ試験を実施した.提案した試験系を用いた場合と実人体の場合の試験データの相関性・類似性を検証し,本提案イミュニティ試験系の有効性を実証した.この成果は国際学術誌に論文として掲載されただけでなく,IEC標準化会議にも付議し,審議の結果,医療電子機器担当のTC SC62D委員会の主導で国際標準化に向けた活動を開始させた.また,試験結果からウェアラブルデバイスへの電磁干渉の発生機構が解明でき,電磁干渉ノイズのキャンセル手法を考案,特許出願した. 今年度の成果は,現時点で,4篇の学術論文,4件の国際会議発表,1件の特許出願,及び1件の国際標準化会議への寄稿に公表された.
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|