• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

無線端末数爆発時代の自律分散協調メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

笠原 正治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20263139)

研究協力者 笹部 昌弘  
川原 純  
張 元玉  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード協調メカニズム / コグニティブ無線 / 多腕バンディット問題 / ゲーム理論 / データ構造
研究成果の概要

本研究では,コグニティブ無線に焦点を当て,莫大な数の無線端末が存在する環境下において周波数資源の利用状況を正確に把握し,周波数資源を効率的に利用する自律分散型協調制御メカニズムについて研究を行った.具体的には,協調センシングにおける処理負荷を考慮した合併・分離アルゴリズム,および機械学習を応用した自律分散型協調グループ形成法の二点について,ゲーム理論に基づくインセンティブ設計や多腕バンディット問題アルゴリズムを応用した方式の提案を行い,計算機シミュレーションによって提案方式の有効性を定量的に検証した.

自由記述の分野

情報通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,爆発的な数の無線端末機器群に対して限られた無線周波数資源を空間的にも時間的にも効率的に使用する自律分散的協調制御手法を確立するため,(1)無線端末の逐次的意志決定問題,(2)無線端末の行動決定アルゴリズム,の二点の要素技術について開発を行った.これらの要素技術はコグニティブ無線への応用だけでなく,莫大な数の構成要素が目的達成に向けて協調して制御を行う系全般に適用可能な基本技術であり,応用範囲は極めて広い.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi