• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

嗜好解析に基づくトラヒック予測及び統合環境認知によるユーザセントリック無線通信

研究課題

研究課題/領域番号 15H04010
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大槻 知明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10277288)

研究分担者 藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード皮肉 / 感情 / Twitter / データベース / 環境認知 / 通信路状態情報 / 中継器
研究実績の概要

平成27年度は,ユーザのコンテンツ要求やSNSでの書き込み等を解析し,ユーザの行動・嗜好を把握することを目的として,Twitterのつぶやきから,トピックに対するユーザの嗜好を高精度に抽出する手法に着目した.そして,新たな特徴量を定義することで,人間でも識別が難しい皮肉を高精度に検出する技術を開発した.さらに,この皮肉を検出する技術を用いて,人の感情を高精度に検出する技術を開発した.
一方,学習アルゴリズム及びデータベース連携環境認知技術の研究についての検討として,平成27年度は,環境認知の要素技術となるセンシング及び環境変化検出に関する検討を行った.に無線環境のデータベース化を考慮して,プライマリ信号がONとなっている区間を切り出すため遷移点を抽出する手法の検討を行った.ここでは,アルゴリズムとしてCUSUM アルゴリズムとGLR アルゴリズムという2つの抽出法をもとにした検出精度向上法の検討を行った.加えて,観測したデータをクラスタリングする手法に関しての検討を行った.無線環境を指し示す通信路状態情報が無線中継局により意図的に偽装された場合を想定し,最適理論に基づく偽装モデルの導出と安さらに,実際にデータをやり取りする際に重要な安全性を考慮し,安全性の高い無線中継を利用した通信法を確立した.無線環境を指し示す通信路状態情報が無線中継局により意図的に偽装された場合を想定し,最適理論に基づく偽装モデルの導出と安全性の高い無線中継を利用した通信法を確立した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は,ユーザのコンテンツ要求やSNSでの書き込み等を解析し,ユーザの行動・嗜好を把握することを目的として,Twitterのつぶやきから,トピックに対するユーザの嗜好を高精度に抽出する手法に着目した.そして,新たな特徴量を定義することで,人間でも識別が難しい皮肉を高精度に検出する技術を開発した.さらに,この皮肉を検出する技術を用いて,人の感情を高精度に検出する技術を開発した.当初は,webの書き込みなどへの拡張も検討したが,精度改善や学習アルゴリズム改変に時間を要したため,そこには至っていないが,皮肉検出や,それを用いた感情識別では高い精度を達成しており,おおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

上記したように,課題1:ユーザ嗜好及び行動解析に基づくトラヒック予測の研究,課題2:学習アルゴリズム及びデータベース連携環境認知技術の研究,ともにおおむね順調に進んでおり,このまま予定通り進める予定である.また,それらを考慮したQoE (Quality of Experience)改善のための無線資源配分アルゴリズムについての検討も,予定通り進める予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 電波環境データベース精度向上のための観測デー タクラスタリング法2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川嶺, 王昊, 藤井威生
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会2016
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 低信頼中継局によるCSI偽装を考慮した最適送信重み設計2016

    • 著者名/発表者名
      白崎裕介、松本健吾、田久 修、藤井威生、大槻知明、笹森文仁、半田志郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-03-16
  • [学会発表] フェージング環境におけるプライマリユーザ信号 の時間的変化を考慮したデータベース精度向上法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      王昊, 佐藤光哉, 藤井威生
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマート無線研究会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-03-03
  • [学会発表] Multi-Class Sentiment Analysis in Twitter: a Pattern-Based Approach2016

    • 著者名/発表者名
      M. Bouazizi and T. Ohtsuki
    • 学会等名
      電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会
    • 発表場所
      ホテルおかだ(神奈川県・足柄下郡)
    • 年月日
      2016-01-28
  • [学会発表] Performance Evaluation of the Physical Layer Security Using Artificial Noise and Relay Station2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi Kabeya, Osamu Takyu, Tomoaki Ohtsuki, Fumihito Sasamori and Shiro Handa
    • 学会等名
      APSIPA ASC 2015
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Sarcasm Detection in Twitter2015

    • 著者名/発表者名
      M. Bouazizi and T. Ohtsuki
    • 学会等名
      IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM2015)
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Received Power Detection under Multiple ON/OFF Environment for Registering Radio Environment Database2015

    • 著者名/発表者名
      Hao Wang, Koya Sato and Takeo Fujii
    • 学会等名
      ICTC 2015
    • 発表場所
      Jeju Island (Korea)
    • 年月日
      2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Opinion Mining in Twitter ~How to Make Use of Sarcasm to Enhance Sentiment Analysis~2015

    • 著者名/発表者名
      M. Bouazizi and T. Ohtsuki
    • 学会等名
      the 2015 IEEE/ACM International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining (ASONAM 2015)
    • 発表場所
      Paris (France)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Sarcasm Detection -- How to Identify Sarcastic Statements in Twitter --2015

    • 著者名/発表者名
      M. Bouazizi and T. Ohtsuki
    • 学会等名
      電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県・長野市)
    • 年月日
      2015-07-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.ohtsuki.ics.keio.ac.jp/?page_id=23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi